ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"リー | Li"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"リー | Li"の検索結果

6090 件中 2941-2950 件目を表示中
匿名希望Xさん>ええっと。まず声楽におけるヴィブラートは基準音より下に掛けますよ。声楽ってどういう分野の人のことをさしておられるのか分りませんが、例えば3大テノールの3人は、勿論上下にかけていますよ。弦楽器なんかよりも...
おそらく音響心理学の分野に入ると思ってネットで調べているうちにヒントになりそうなものにぶつかりました。・カラオケの採点プログラムにおけるビブラートの取り扱い・DTM現場におけるビブラートの取り扱い・電子楽器のピッチベン...
まぁ、何を言ってもいいんですが、私が「実験してみてください」というのはご自分で「声に出して歌ってください、という意味です。tartiniについては興味はなくは有りませんが、使い方でしょう。
参考までに、混声合唱のための「五つの母音の冒険」で第17回朝日作曲賞を受賞した長谷部雅彦氏は声楽のヴィブラートは正しいピッチの上下にかけるべきと書かれています。ttp://www.asahi-net.or.jp/~CV2M-HSB/danwa216.html
匿名希望Xさま、>声楽におけるヴィブラートは基準音より下に掛けますよは私の認識と違います。実際にヴィブラートをかけた独唱をtartiniで見てみましたが、明らかに基準音の上下にかかっています。ご確認ください。
問題を整理すると(爆)ええっと。まず声楽におけるヴィブラートは基準音より下に掛けますよ。反論は不可能です。簡単に実験できますので各自よろしくお願いします。弦楽器ですが…学習段階におけヴィブラートは「基準音から下にかける」...
tartiniが基準ピッチA=440Hz固定で音名の基準線を表示するのは惜しいところですが、G線開放弦を使う曲であれば確実に基準ピッチがtartini上でわかります。G線開放弦の音程をtartini上で確認し、どの程度基準線からずれているか確認して...
アマチュアチェロ弾き様、> 「現状把握」は今後の飛躍の第一歩です。お互いがんばりましょう。  ありがとうございます。そうですね、前向きに考えましょう。 人間の耳(脳)が振れ幅の中心の音程を認識するのであれば、「下へ下へ...
[30828]>長くなってきたので簡単にまとめます。「スレ主様の意見」のまとめということで諒解しました。
長くなってきたので簡単にまとめます。・複数のスペクトラムアナライザ(tartini,千葉工業大学使用,アマチュアチェリストさん自作など)で測定した結果、有名ヴァイオリニスト、チェリストの大半はヴィブラートを(本人の意図とは無関係に...