はじめまして、KEIと申します。
チューナーについて伺いたいのですが、
チューナーというのは、調弦するだけでなく、音程も合わせることができるのでしょうか?いつもキーボードで音程を確認しているのですが、高いポジションの音は鍵盤が...
音型、和声構造とそのテンポによって正しい音程は常に異なる。と、カザルスが言うてるらしい。 話題は少々横道にそれますが カザルスのバッハ無伴奏チェロ組曲の音程には 皆さん驚くことがありませんか。 彼はこの音程が正...
> よがさん #1612ご自分の経験を色々と教えてくださって、ありがとうございます。他の方がどう考えていらっしゃるか知るのは、参考になります。>私は,12平均律,ピタゴラス,純正律,もしくは中全音律などどれか一つの音律だけが...
みなさん、色々なご意見、ありがとございます。現時点では、 - 原則、旋律はピタゴラス、和声は純正律で音程をとっていこうとする 場合、純正5度で
チューニングするのが都合がよい。 (オケの場合はちょっと狭め) 理...
こんにちは. とある Viola 弾きです.私は,12平均律,ピタゴラス,純正律,もしくは中全音律などどれか一つの音律だけが正しいとは思っていない派です.私は(旋律を弾く際に)どちらかというとピタゴラス音階(らしきもの)のほうが平均...
>pochiさんまず、私の疑問に答えてください。「弦楽器のイントネーション」を「勧めて」から「間違いだ」と言ったのは何故ですか。なぜそんな混乱することをしたのでしょうか。話を拡散させる前に、ここに書かれるスタンスをはっきりさ...
>りんさん自分がいつも実際にしている調弦がどうなっているか、ということを確かめるためには、先生に聞いてみるのが一番です。教師というのは、ある意味で生徒の「耳」ですから。
チューナーで実際に確認する、という手はあります。調...
>じゅんさん pochiさん tamaさん マルタさん abcさん kimochiiさん>taa さん、yc さん色々な意見、ありがとうございます。とても参考になります。私の説明不足で、本論以外に余計な心配をおかけしているような気もするので、ちょっと...
中学に入る頃までヴァイオリンを習っていて、その後10何年ぶりに再開しました。再開してまだ1年にもならないのですが、来年、引っ越すことになりそうです。(現在東京で、名古屋へ)そこで、通うのが少し大変でも、同じ先生に習い続...
私もpochiさん同様もうこれ以上この論争はしたくありません。tamaさんがすべて純正率でやりたければそれでいいじゃないですかね。要は心地よく聞こえれば、いいんじゃない?>>響きを耳で知り、それを再現することが大切ですね。スケー...