じゅんさんの意見に賛成です。わたしはアマ
チュアで比較的長く弾いているものですが、弓について、自分が弾きやすいと思う弓と値段とは全然比例していないというのが実感です。また、初心者ではなかなか弓のよしあし、また自分にあって...
こんにちは,私の調弦の仕方です. 完全5度であわせています.●調弦以前の話についてまず,調弦の前に□ 駒のかたむきが正しいか.□ ペグに弦を巻きすぎてペグボックスの壁と弦がこすれていないか. こすれていると,ペグが固くてま...
>うみさん、およびこのスレッドの方々始めまして。アマ
チュアヴァイオリン弾きのMAKIと申します。縁あって、レイトスターターの合奏団の指導を10年ほど続けています。レッスンに通い始められたということ、おめでとうございます(>う...
話はちょっとずれるのですけれど、ちょっと一言。>上達を考えるならスズキの教本はいい教則本のようですそれはちょっとというかかなり違います。スズキは有名な曲の曲集としか私は使っていません。ちなみに私もSメソッド出身ですが。ま...
ヤマハではオリジナルの教本を使っています。全3巻で、これにレパートリー集3巻が加わって目安としたら5年で修了するようにできていると聞いています。基本的には各レッスンでスケール、コード、エ
チュードの構成になっていて、レッ...
ココスさん、はじめまして。硬くてまわせない…とのことですが、コンポジションというクレヨンのようなものを塗ることで動きが良くなります。(塗りすぎるとすぐ緩むようになるので注意が必要です。)ペグ(糸巻)で調弦をするのは難しい...
こんばんは。はっきり言って何も悩む必要はないと思います。私は高校から始めてプロになった人を知ってます。でも、ヴァイオリンの練習は必ずちゃんとした指導者が必要です。少しでも早く正しい指導を受けないとへんな癖がついて後で苦...
私は、どれにでも値すると思います。「アマ
チュアとプロの境目」は、音楽の場合「金銭的のものが付きまとうかそうでないか」ということだと思います。どのレヴェル、何歳であろうとも、音楽に対する情熱は変わらないのではないでしょう...
hozu さま先ほど書き込みをした後、作曲者の年表などを見ていて、余計な事も書き込みたくなりました。マザスの生年と没年はバイオリンエ
チュードで有名な作曲家・演奏家でいうとちょっと先輩にクロイッツエルやロードがいてしかも皆フラ...
hozuさま初めまして。海外にいらっしゃるということで、私も家族で海外赴任の経験があり、何か解らない事があっても簡単に調べられない経験があります。頑張ってくださいね。私の頃はインターネットがありませんでしたが、今は便利です...