アルシェ弓や弓の杉藤について、良くは知らないのでグレードや年代によらず皆様が弓を使った感想を教えて頂けないでしょうか??良い弓との前評判が高いアルシェの弓ですが、先日、初めて弾いてみると、なんと「オバさんの声の様な音...
訂正: V.S.Oとした他含め、Ⅰ)もⅡ).もエント
リー楽器(学習用機体、概ね工業製品)ですね。お詫びします。 板目ポンタと示したBontempiの楽器は、イタリアンのパイオリンでした。 https://www.bontempi.com/en/catalog/Classic-Violi...
別の方向へ、上手い奏者が楽器の特徴に合わせて弾き方を変えて弾き込んで上手くなる説はありそうな感じがしますね。 上手な奏者は、バイオリンの楽器なの?か解らない(V.S.O)ような下手でも、バイオリンの音を出すように演奏を変えてい...
>
リーダーの石田さんはどう見てもヤクザ風ですが、音楽とどう関係してくるのでしょう? ⇒基本的に、関係ありません。 演奏者としてずば抜けた才能の持ち主である一方で、ただ、チンピラ系ヤクザのファッションを好きでやってい...
皆様、ありがとうございます。 なんとか説明しようとすると 「バイオリンに大きな物理変化はなく、妖怪のしわざ等??」となりそうですかね。。 QBさまが示した論文:newt.phys.unsw.edu.au/jw/reprints/IntaViolin.pdf では、...
3年やそこらの短期間では弾き手にも聞き手にも大きな差はないという研究結果もありますね。newt.phys.unsw.edu.au/jw/reprints/IntaViolin.pdf個人的にはきちんと鳴らすと短期的には共鳴の(倍音の)ツボが揃う現象は認識していますが、...
その後、ドミナントプロを使い、ある程度の結果がみえました。ドミナントプロはドミナントの弦を少し激しい感じに響かせる弦であって、ヴィジョンシ
リーズとも違うし、ペーターインフェルドとも異なります。ヴィジョンシ
リーズは弦の柔...
脇から さんいま見たので、詳しい考察ができませんが、一瞬で判断できることを書きます。前者は弦がどうこうの前に、すべてのパーツを見直す必要があると思います。松脂ではないし、弓毛の問題でもないですね。恐らく、テールピースの素...
連続投稿すみません。。。ドミナントプロをはって数日しました。たぶん、安定した状態だと思います。話がそれますが、ペーターインフェルドが登場した時、(私は)正直あまり使える弦でないと思いました。感じない程度の化学調味料な味...
弦(絃)には弓の毛を当てた時に「初期的伸び」が有ります。一般に「伸び」の大きさは、「ガット」>「人工素材」>「金属」芯弦(絃)に成って居ます。速いパッセージを弾くのにはこの「伸び」が小さい方が弾き易いのは自明です。しか...