ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"フレッシュ | Flesch"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"フレッシュ | Flesch"の検索結果

445 件中 281-290 件目を表示中
私もフレッシュ版を盲目的に●十年使っていましたが、最近 ガラミアン版に変えました。古典的な奇数次ポジションがベースのフレッシュに比べ、偶数次ポジションを多用した合理的といえるフィンガリングですが慣れるまで時間がかかります...
お久しぶりです。Nel cor piu non mi sentoのテーマですが、僕は「いつの間にか弾けた」ような気がします。素直に、楽譜通りを非常に遅いテンポから練習してみれば解決されるのではないでしょうか?狙った弦以外は弾かず、かつわざとや...
G線シ(H)、 D線ファ(F)の重音はたとえばSonata No.2 Andanteの2小節目にもありますが、Galamian, FleschともにHは2指、Fは1指をつけています。もしかして減5度を1本の指でとるのでしたら、かなりの裏技のように思います。減5度音...
みんなレヴェル高くねえかぁ???小学生が白本の6巻が早い人の平均なんて・。・小生がチゴイネルワイゼンに入ったのが高校1年ですから大変なスピードです。チゴイネルワイゼン今では技術だけを見るとそんなに難しくはないと思いますが...
 蛇足ですがスケールでおおよその技量はわかるそうです。全調3オクターブスケールで、もちろんアルペジオ、3,6,8おまけに10度。つまりカールフレッシュがどのページでも、よどみなく、しかも正確に弾ければ、これはもうかなり...
一般的な重さについての話ですが、フィッティングのスタイルや素材、装飾などで変化するのも考慮すると、バイオリンを量りに載せた数字だけで一概に重いか軽いか語るのはやや無理があるのではないかと思います。うちにあるバイオリンの...
カールフレッシュの教本は英語版で出ていましたのでその言い回しを利用するのも手です。ガラミアンのヴァイオリン指導の原理という本も所々載っています。あと定番ですが、アウアー『to play the violin as i teach it』という本(英語...
プロ奏者として要求される基礎技術とアマチュア奏者としてのそれとは、だいぶ異なるのでしょうが、私個人のイメージとしては・・・・「日常メンコンとかチャイコンとかは適当に弾いて遊んでるけど、では3オクターブの音階を全調性で正...
気楽なアマチュアです。毎日はできませんが。スケールとアルペジョはせいぜい平行調入れて2個の調性で、最大15分くらいしかやりません。練習している曲の関係している調を基本にしますが、それだとGes durやFis durはいつまでもやらない...
独学と言っても、全く先生についた事がない、という人はまれで、やはり多少先生についた事があるが今は独学、という人がほとんどでしょう。独学とはそういう意味で使わなければいけなかったですね。私は子供の勉強についてはプロですが...