シュバイツァーは
バッハ無伴奏の重音は音楽的に同時に演奏したほうが良いと考え、ごくカーブの緩い駒での演奏が困難となった20世紀のヴァイオリニストのために「
バッハ弓」を考案しました。しかし
バッハ時代のヴァイオリンは、「
バッハ...
ふう・・・。本末転倒というか、意固地というか。スレタイの
バッハの曲は4音同時、持続演奏はしないということでいいんですね。
オーレ・ブルの曲の楽譜がありました。確かにここに書かれている四重音では四弦同時に演奏必要でしょう。以下のサイトからPolacca Guerrieraで検索してください。ttp://www.free-scores.com/
千住真理子さんの著書に、最初にデュランティを入手した際に付属していた駒のカーブがあまりに緩く、演奏困難だったということが書かれていました。この駒がどの程度古いものかは分かりませんが、過去のヴァイオリン奏者がかなりカーブ...
オーレ・ブルは今年が生誕200年で、1880年に亡くなったため写真が多数残っています。以下の写真を見ると本当にカーブの緩い駒を使っていたことがわかります。ttp://www.ballade.no/nmi.nsf/doc/art2009101310292623183794ttp://explorep...
>三重音や四重音の同時演奏以下のカルボナーレ氏の指摘は理解されていますか?>>以上の4つのケースは明確に分けて語られるべきであり、ごっちゃにすると、まったく話は噛み合わなくなります。今ここで問題にすべきは>>...
ちなみに非常に平坦な駒で和音を多用する、ヴァイオリンに極めて近い楽器が現在でも使われています。いわゆるハルダンゲルヴァイオリンです。ストリング誌の3月号にも記事がありました。
バッハの時代のヴァイオリンの痕跡があるのかも...
youtubeにあったシェリングのシャコンヌを聞いてみました。いつの録音かはよく分かりませんが、さすがに四重音は違和感がないように分割されているのがほとんどだと思います。しかし三重音は基本的に同時に弾いているのではないでしょう...
ご自分の主張を補強するために話がどんどん違う方向へ向かっていますね。いつものことですが。本スレの主題である
バッハの無伴奏ソナタの場合は4重音持続演奏はあり得ないってことでOK?
カルボナーレさま、私も実験してみましたが、通常より1音低いいわゆるベルサイユピッチ(a=392Hz)で調弦し、ナットと駒の中央付近のG,D,Aの3弦を少し緩く張った普通の弓で、弓毛を駒側に向けて弾くと(なぜこのほうが弾きやすいのかよくわ...