ジュネーヴ音楽院で同時期に留学していた仲間がユニットを結成しました!3人の奏でるハーモニーとおしゃべりをお楽しみください。■日時: 2009年5月24日(日) 14:30開演(14:00開場)■会場: MFYサロン(港区西麻布2-21-2 TEL: 03-3...
はい、ぼくなんか、バイオリン生活30数年、今でもお子様と同じような感じで、楽器をよくケガさせてしまっていますよ。 ぼくの鬼師匠も、最近、ご自身のフィリウス・アンドレア・ガルネリを、思いっきりケガさせてしまわれました。...
Szigeti on the Violin(日本語訳タイトル:シゲティのヴァイオリン演奏技法)よりGives a glimpse of how critically and with what reluctance the vibrato -- now indispensable -- was regarded around the middle of the nineteen...
証拠に基づく建設的な議論をやりたいものです。別スレでは☆必要条件に過ぎないものを十分条件と言いくるめようとする☆特殊例を一般的と主張する☆Aの結果がBであるものを、あたかもBがAの原因だと強弁するというような方もいます。証拠に...
ttp://www.fstrings.com/board/index.asp?id=39390私は、「まだ既存の不毛な「電子チューナーを練習に使用すべきかどうか」という議論だと思い込んでい」ます。[39603]catgut氏に依る「私の現在のス
タン ス」のスレッドを立ち上げました...
まだ既存の不毛な「電子チューナーを練習に使用すべきかどうか」という議論だと思い込んでいる方がいるようですね。私の現在のス
タン スは大蔵氏の論文を紹介して考察しているに過ぎません。なお私自身も無伴奏・高音部で音程にばらつき...
私は最近の製品では「電子チェンバロ」というのが面白いと思いました。ttp://www.roland.co.jp/products/classic/c30/seihin/index.html平均律に加えて、ベルクマイスター、キルンベルガー、バロッティ、ミーントーンの5種類の調律法(...
チューニングということなら、現在のオーケストラではオーボエ奏者が電子チューナーを見ながらAを吹くことは珍しくないそうです。練習ツールではありませんが、自分が何Hzの差まで認識できるかをチェックできるサイトがありました。ttp:...
catgut氏が、まだ時々引用される下記の論文の”演奏のピッチ”のデータを、まじめに考察してみました。>日本大学芸術学部紀要 Vol.29(19990315) pp. 27-38 >FFTによるViolinの音色 大蔵康義(音楽学科) >ttp://nels.nii.ac.jp/els/1...
catgut氏昔のことを蒸返すことは本意ではありませんが、>カルボナーレさまは「ヴィブラートは音の下にかける」と信じていらっしゃったのですからこれはまったくの間違いです。そのように言ったことはありません。思い込みも甚だしく、...
最初
前
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
次
最後