こんにちは、ヴァイオリンをはじめてもうすぐ1年になるあきといいます。いま、マイナスワンの楽譜でチャイコフスキーの「悲しい歌」をやっているのですが、終わりから3小節めの重音の弾き方がわからなくて困っています。具体的には、...
大阪室内楽コンクール http://www.jcmf.or.jp/kakukai_konkuuru.htmlとかカザルスホール・アマ
チュア室内楽フェスティバルとか・・・・あ、カザルスホールは使えなくなるのでした。今年は王子ホールであったようです。
おはようございます>巨人ファンさま
チューニングですが、最近の主流は442Hzですが、以前は440Hzだったこともありましたよ(学生オケをする前は440Hzで
チューニングしてました)それから、もしかピアノとかパイプオルガンとか、固定され...
momijiさん、こんにちは。毛替えは、作業に伴う各部部品の状態にもよりますが、作業自体は数十分程度です。ただ、調整もそうなのですが楽器屋さんや工房のスケジュールの空き具合によって預ける期間の長さは前後すると思います。毛替え...
体験的な話なので、全ての人に当てはまるとは限りません。プロを目指す方は、カイザークロイツェル 42の練習曲ローデ 24のカプリース シェフチック ヴァイオリン技法教本 作品1~9カール・フレッシュ 音階教本 最低でもこの当たりはやっ...
私もスズキ出身です。私もスズキでカイザーをやりました。がしかしスズキの先生は所詮スズキ。スズキ育ちのため御自身達はそういったエ
チュードを勉強なさったとはとても思えなく、やるにはやりましたがただひいただけ。そもそもスズキ...
これは聞いた話しですが、
チューニングもろくに出来ない物もあるそうです。また、まあまあの物でも、駒の形状があまり良くなくて、弾きにくい物もあるようです。実は私が購入した¥18,800のがまさにそれで、後にある工房で新たにバイオ...
私の方法です。自分ではオーソドックスだと思っています。①先ず 4B とか 6B とかの濃い鉛筆でペグ穴の縁、上駒(ナット)、駒(ブリッジ)の弦が通る所を軽くなぞります。黒鉛で弦を滑り易くして、ほつれ難くする訳です。②ペグ穴に弦を...
ペグを巻くほうと反対の手で指板の上の弦を掴み引き上げた状態で巻いていきます、すると弦がたるまずに、またテールピースから外れることなく巻いていけます(テールピースと表板の間に、万一駒が倒れても大丈夫なように布などをはさん...
チューナーでも買って、音程を調べながら巻いたらどうでしょう?切ったことは無いんでアレだけど、例えばE線の場合、F か G ぐらいまでだったら巻いても大丈夫だから、
チューナーで見ながら巻いてけば安心。