pochiさん 純正律の比のご確認をお願いします。----------------------------純正律のCの周波数を1とすると、D,E,Fis,Gの音程の比は、 D=9/8 E=5/4 Fis=45/32 G=3/2なので、 E/D=(5/4)÷(9/8)=10/9...
1ヶ月位たってしまいましたが、今年も行ってみました。まだ弦楽器フェアには数回しか行ったことがないので、見所がよくわからず。。皆様のコメントを読んでから行けばよかったかな(笑)と。普段は気軽に試せないような楽器や弓を、まとめ...
死ぬまでにブ
ラームスのコンチェルトの雪辱を果たすのが目標です。聴衆には好評だった様なのですが、自分としては、最も恥ずかしい演奏でした。今でも恥ずかしい。弾けていませんでした。目標なんて、恥ずかしいですね。
catgut氏、通りすがり氏、フレットとしての象嵌ではなく、目印、装飾としての象嵌です。フレットがあったら、楽器の響きで音程が取れないので、ヴァイオリンがヴァイオリンではなくなります。ヴィブ
ラートも満足には掛けられなくなりま...
こんなんも。http://www.autumnvalley.net/product/347?どなたか、お試しになられては?
どうぞ。http://kreislermusic.ocnk.net/product/1801
私もヴァイオリンを始めた頃、金色のテープを貼っていました。貼り直さなかったので、数ヶ月だと思います。チェロでは、プロでも指板に鉛筆で印を付けている人がいます。チェロは指板が見えやすいので好都合です。ヴァイオリンにはあま...
年配になってヴァイオリンを始める方も少なからずいらっしゃると思います。なぜ、ヴァイオリンなのかは人によって様々な理由があると思いますが、一口に言えば、ヴァイオリンの魅力によるものでしょう。 ヴァイオリンは幼少の頃から...
ヴァイオリンは構造が単純ですから、現代の家電製品の様に、習熟度が低い人にとっても使いやすく改良されていく余地は、ほとんどありません。状態が良くなくて使いにくい場合はあっても、使うのが下手なのを塗糊できるものは無いのです...
楽器について正しく作られた楽器であれば、弾き手の腕が上がれば自然と良い音が出るものと聞きます。習っている先生に楽器の選定をお願いできないとあれば、信用のおける楽器店に頼らざるをえず、その場合は多少割高になるでしょう。調...