『大人になってから~』スレでのpochi氏:>> このロボトミーに相当するのが、一切のいい加減弾き、を止める、いい加減弾きをしている人に接するのを止める、です。10年の半分の5年、少なくとも3年は掛かります。---あっちのスレ...
匿名希望Xさま恐れ入ります。なんだか書いてみて、あまり当たり前のこと過ぎて恥ずかしくなったので一旦消してしまったのですが、読んでいただけてうれしいです。魚丸さま歌うのって、大事ですね。先生方は、歌はそんなに上手でなくても...
すみません、pochiさま、ベートーベンではなく、バッハのメヌエット1です。シベリウスは難しさが違うんだと思います。(私は弾けませんので・・・よけいなことを申しました)チャイコフスキーはあの音色を出すのが難しそうです。シベリ...
パッションフルーツ氏と意見が違うのは2点です。①シベリウスはチャイコフスキーよりも難しいと、思います。チャイコフスキーと同じ感じで弾けば、楽器が鳴らず、オーケスト
ラに負けてしまいます。②ベートーヴェンのメヌエットなら、中間...
スレッドの本題からは外れますが、パッションフルーツさんがヴァイオリンと歌のことを仰ってるのでその関連で。歌下手は別に直ってないのですが、歌声にヴィブ
ラートがかかるようになりました。最近は多少コントロールできますが、最初...
pochi さまが、再掲を期待しますといってくださったので、恥ずかしくなっていったん消してしまったのですが、少し訂正して載せます。ーーーーーーーーーーーーーーー子供が面白いリンクを教えてくれました。マリンバでバッハを演奏して...
ヴァイオリニストの家族、たとえばお子さんが感染した場合、空中に浮遊した飛沫などが楽器に付着して、知らないうちにウィルスをバ
ラまく可能性はあります。家庭内での感染者の隔離や衛生管理を徹底できるかどうかは保証できません。...
たくさん私はがちゃでもガチャでもどちらでもかまいません。私は臨時で#や♭が付くとどの指で押さえれば良いのか迷いますし♮(ナチュ
ラル) も出てくると何だか分らなくなり、元の#や♭を付け忘れます。転調も見逃します。楽...
ガチャ100さん私は、広島在住なんですが、こちらでは、年に1度のオケが多いです。私が所属している1つの方の団(弦楽合奏で15人程度)は、年に2回が定期で、公民館祭りでの依頼演奏が1、2回で、年3~4回程度になります。また...
たく様へ①アマオケでは、1年間に1回ほど定期演奏会を開かれる団が多いと思います。選曲後、1年間かけて練習することになるわけですが、「なんとかなる」とういう雰囲気で決定されるわけです。↑年に1度でよいですね。うちは年に1度の定...