mohejiさん、ご報告ありがとうございます。スレが変な方向に流れていたのでホッとしました。そんなに長時間かけて楽器を比べられるなんてうらやましい限りです。地域格差を感じます。日本ではイタ
リー製以外は不当に低く評価されている...
私の知っているギョームさんの金鼈甲の弓のほとんどが、早起きさんの記述されているような明るい色の鼈甲フロッグです。ただ、ここ2~3年で製作されている、インレイに花模様を入れているやつは、一見黒檀のような黒っぽい鼈甲が使わ...
こちらはどうでしょうか?ttp://sheetmusicdb.net/detail.php?kat=2&artnr=10015761Title PREGHIERA (KREISLER)Article no. 10015761Category Education/Solo literatureSubcategory Violin with accompanimentInstrumentation ...
catgutさん、情報ありがとうございます。>変調波が対称である場合には,ビブラート音の平均的高さは,搬送周波数にほぼ一致し,非対称である場合には,時間的に重みの大きい側へ推移する傾向を示した。FM変調の周波数がある程度早く...
アマチュアチェロ弾きさま、"Pitch center of stringed instrument vibrato tones"で岩宮氏らの論文の要点は分りますが、残念ながら検索した範囲では以下の概要しか見つかりませんでした。ttp://www.kyushu-id.ac.jp/~iwamiya...
アマチュアチェロ弾きさま、私は前掲の論文"Pitch center of stringed instrument vibrato tones"で知ったのですが、すでに日本人音響学者が1983年にヴィブラート範囲の平均が音程として知覚されることを示した調査結果を発表...
右手だけに出るのであれば、松脂自体の問題ではなくて、松脂で粘る弦をはじくことによる摩擦での肌あれではないでしょうか? かみそり負けとか、肘ついていてタコになるとか、擦れて皮膚がぼろぼろになることは大人でもありますよね。...
catgutさん、>むしろ権威ある指導者の説は事実に反していてもこれだけ信じられてしまうということに驚きます。全くその通りですね。音楽以外の分野においてもそういうことはあるのでしょうが、特に音楽の場合、そこに科学を持ち込む...
やはりより高価なものほど、鳴る楽器は見つけやすいようですね。 オールドは現実的でないにしても、いわゆるモダンイタ
リーと称される一群には、音の大きな楽器が比較的多いと思います。 由緒真贋にこだわらなければ、いいものをお手...