はじめまして、綾子と申します。私はヴァイオリンを勉強中の中学3年生です。この記事に目を通して、なんか嫌だなーと思いました。10歳でメンデルスゾーンのコン
チェルトが弾けなければ日本ではものにならないなんて言われたら、やる...
僕はバイオリンを始めて数年たつのですが、この間先生から、たまには好きな曲を弾いてもいいよと言われました。皆さんは、普段どんな曲を練習しているんですか?教えてください。ちなみに僕は、モーツァルトの3番、バッハの1、2番、ドッ...
よがさん、みなさん、本題には関係ないのですが(すみません)、現在の黒ネコにはネコの絵が描かれていません。ネコが弾いていた楽器(
チェロ?ガンバ?)だけになっています。最近お客様に指摘されて気付き、商品説明を書き換えた、と...
普通、バイオリン、ビオラ、
チェロは四弦です。コントラバスのみ五弦も一般的にあります。貴方はエレクトリックバイオリンを弾きたいのですね。エレキの人は音域を広げて弾きたいが為に低音の弦を一本追加した仕様にしたモノを使う事も...
ドヴォルザークは
チェロ協奏曲は超有名なのですが、ヴァイオリン協奏曲は然程でもありませんね。ロマン派以降であれば、ブルッフが易しいと思います。ロマン派に限らなければ、ヴィヴァルディーでしょう。モーツアルトは譜面は見やすい...
バイオリンをはじめて、小学校からなのでかれこれ10年近くになります。バイオリンコン
チェルトを何個か練習したのですが、本来どのものから手をつけていくのが良かったのでしょう。ちなみに、先生がスキなのでイイよとおっしゃってた...
フラン
チェスカッティが好き。子供の頃、良く聴いた。昔、あるオーケストラを受けたとき、一緒にオーディションを受けた人が僕に対して「フラン
チェスカッティに似ているね」と言ってくれたとき、なぜか嬉しかったよ。三つ子の魂百まで...
「3大コン
チェルトとはモーツァルトの3,4,5ですか」と何時も答えています。4大コン
チェルトはやっぱり3,4,5&2かな、メンコンも捨て難いけど。ツィンマーマンが良いけどやっぱりグリュミオーは外せないですね。
ヴァイオリン協奏曲は山のようにありますが、その中でもモーツァルトの3番は比較的学習者にとって取り組みやすい難易度のようです。やっぱりみなさん目標は華やかな4大コン
チェルトでしょうから取り組みやすい曲は話題に登りにくいか...
a-san はじめましてCDですが、モーツアルトの3番のヴァイオリンコン
チェルトといえばアルテュール・グリュミオーの演奏するものをおいて、右にでるものはありません色々聴きましたが、やはり、彼の演奏はさすが!グリュミオーはこの...