(1)の東京音大卒氏は、初心者のための模範演奏です。大全音を響かせて弾くのが模範演奏なのでダメ。(2)の人は、誤魔化して弾くクセがあるから、ダメ。ノンヴブ
ラートの練習をするべきだ。音楽の様式を学ぶべき。コクシネル氏、[4628...
>故玉木宏樹なら、DHGのHは、小全音で取る、と言ったと思います。 ---- ジェミニアーニなら、DHGのHは、中全音で取る、と言ったと思います。 ジェミニアーニの教本を調べた結果、彼の全音は大全音(204セント)より狭かった...
silv氏、DHGというごくありふれたコードを曲の中で弾いた時、silv氏がどの様に感じるかですね。私は、HをAに対する小全音(10/9)で弾いた時、落ち着いた感じがして、大全音で弾いたらエキセントリックで緊張感が強い感じが...
自分の考えを述べますが、決して、ちょいちゃかさんやコクシネルさんの意見を否定するわけではなく、また、自分の方が正しいと思っているわけでもないです。特にク
ラシックにおいては、演奏というのは自己顕示ではないと思っています。...
その本に書かれている事は、本当です。つまり、拍節感とは拍の強弱ではなく、各拍の長さと時間のゆらぎです。もちろんそれは勝手に揺らしていいものではなく、伝統や語法といった様式に基づかなければなりません。本の中ではそれが細か...
辻井伸行が優勝した、ヴァン・ク
ライバーン国際コンクールでは、演奏者の人間性も評価の対象となる、ということですね。ドキュメントではタカーチ・カルテットとの練習プロセスからの映像が出ておりましたが。これが何を意味するのか、...
コンピュータによるリズム音源が出た当時は、そんなものでのれるものか、ということがド
ラマーから当たり前のように言われていました。今はそんなこと問題にする人がいないと思いますが、人間の感覚が悪くなっているのか、昔より正確に...
四拍子なら、強・弱・中強・弱で、アウフタクトでは息を吸うように弾く、が基本ですが、この基本を守っていない人がいます。日本の超有名指揮者も解っていませんでした。ピアノと合わせる時には、少なくとも符点の感じを合わせるのが基...
流石コクシネル氏なのですが、一歩進めます。>「コンチェルトを弾くつもりで弾きなさい。ベートーベンに限らず、ほとんどのコンチェルトがスケールの組み合わせで出来ていますから」>(かつて、そのように習いました)======特にベー...
代行を使うくらいなら直接購入したほうがよいでしょう。心配ならYahooやAmazonのような評価システムがあるところに出店している業者から買えば返事も早いし多少はト
ラブルの予防になるでしょう。業者によっては小物の送料が$10以下から...