catgutさまレスありがとうございます。ページを拝見しようとしたのですが、なぜか表示されずせっかく教えていただいたのに見ることが出来ませんでした。ハイフェッツの右手ということでしょうか?
ユーチューブなどで見た限りでは、ごく...
zinkさん>「温かさのまるで感じられない」フェアになってしまいました。> 野口英世記念館の時代はよかったな~。「温かさのまるで感じられない」掲示板になってしまいました。慶応大の村井先生達率いるJUNETの初期の時代はよかったで...
jackさん映像アップありがとうございます。波形付きでの音の提示があると、説得力がありますね。これで多くの方が、理解できるのではないかと思います。”surface sound って何?”というスレの最初で書いた通り、個人的には、いろいろや...
ttp://news.ameba.jp/yucasee/2009/10/48452.htmlに詳しいニュースが出てます。
とりあえず さま、ぜひ「正確な訳」をご提示ください。あわせて非常に細い弦で「弱い音」でなく弾く方法があるなら教えて頂きたいですね。パガニーニの弦の太さを実測したヴァイオリニストのフーゴー・へールマン(1844-1935)は、ブラー...
==>[41619] catgut氏へ… 横レスですが、ハイフェッツやオイストラフというのは夜空のマイナス数等星、いわゆる超巨星、スーパージャイアンツですから、ジャニーヌさんやサラさんという類の、『若手のちょっと弾ける人』を彼等と比較...
付け加えますcatgut氏は1986年の若手を数え上げていらっしゃるお積りらしい。実は随分おじさんたちですね(爆)。1986は確かMidoriさんがもう演奏していたころです。アモイヤルやパールマンが華々しく出てきたのは1970年代、それも前半...
イダ・ヘンデルの実演は、実際に今回聴かれた方はご存知の通りですが、かつての録音よりかなり劣る曲と、あまり見劣りがしない曲があります。完全に暗譜で弾ける、演奏回数の多い小曲はあまり技量が落ちていないのです。これは私自身驚き...
[41510] catgut氏>>>
Yung Chin氏は”弓の一職人"というわけではなく、弓に関する多くの記事執筆でも有名だそうです。---ご教示感謝します。だいぶ多角経営のやり手の方ですね。私の周辺はサルトリじゃなく、ペカットスク...
>そろそろあなたが… さま、カール・フレッシュが「ヴァイオリン演奏の技法」でロシア奏法を推奨し、「音量のために圧力を使ってはいけない。圧力を使うのは特殊なケースだけだ」と書いているのを確認した上で、私はカール・フレッシ...