ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"バッハ | Bach"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"バッハ | Bach"の検索結果

1192 件中 271-280 件目を表示中
catgutさん開放弦4本の4重音だけであれば、駒と指板をフラットにすれば弾けますよ。指で弦を押さえると弦がへこんでその弦が鳴りませんので、変則チューニングで和音になるよう調弦し、そのコードおよび、そのコードの並行移動(ギタ...
ヴァイオリンでの同時四弦演奏についてはまだまだ混乱しているようですね。正しいという意味ではなく、一般に信じられているという意味で、wikiではいまでも以下のように書いています。ヴァイオリンttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
柔軟の弓???だとしても毛は張っているので直線でしょ。。。だいたいブル氏はバッハとはぜんぜん関係の無い時代の人でしょ。。。指板が短いのはただ単にそこまで指を押さえないからだけで、指板が無い部分ならどこでも弾けるわけじゃ...
カルボナーレさま、オーレ・ブルは、すでに写真で紹介したような楽器とモダン弓で、Polacca Guerrieraのような曲を演奏していた事実の確認をお願いします。最後のほうに多数の連続した四重音でのトレモロ指定があります。バロック楽器で...
catgutさん、>フォルテ・短時間でなくても四重音は同時に弾けた論理的にどのようなセッティングをすれば四重音と単音の同時演奏が可能となり、すなはち、曲が弾けるのかぜひ具体的に教えてください。まず曲の中で弦を押さえれば、弦は...
シュバイツァーはバッハ無伴奏の重音は音楽的に同時に演奏したほうが良いと考え、ごくカーブの緩い駒での演奏が困難となった20世紀のヴァイオリニストのために「バッハ弓」を考案しました。しかしバッハ時代のヴァイオリンは、「バッハ...
ふう・・・。本末転倒というか、意固地というか。スレタイのバッハの曲は4音同時、持続演奏はしないということでいいんですね。
オーレ・ブルの曲の楽譜がありました。確かにここに書かれている四重音では四弦同時に演奏必要でしょう。以下のサイトからPolacca Guerrieraで検索してください。ttp://www.free-scores.com/
千住真理子さんの著書に、最初にデュランティを入手した際に付属していた駒のカーブがあまりに緩く、演奏困難だったということが書かれていました。この駒がどの程度古いものかは分かりませんが、過去のヴァイオリン奏者がかなりカーブ...
オーレ・ブルは今年が生誕200年で、1880年に亡くなったため写真が多数残っています。以下の写真を見ると本当にカーブの緩い駒を使っていたことがわかります。ttp://www.ballade.no/nmi.nsf/doc/art2009101310292623183794ttp://explorep...