あい様。TORO社のA線のΦ78がフィットしたとのことですね。Φ78だとミディアム(Φ80)よりも1段階細めですね。自分の楽器ではΦ84の一番太いのがフィットしてますが、このあたりは、楽器や演奏者との相性によっていろいろ違...
catgut様。時々、「斜め弾き」を取り入れることで、表情豊かな音が得られるようになりました。自分は腕が短めなので、「斜め弾き」は弾き易くて楽で良いという事情もあります。意外なほど違和感無く、斜め弾き、を取り入れることができ...
catgut様が書いておられるGamut社のWebに、裸のガット弦を使う上でとても有益な情報が書かれていたので掲載します。ヴァーニッシュ処理の有無について、どちらを選択したら良いか、という問題に対する回答が書かれています。Varnished o...
TORO社のガット弦は、羊の腸を使ったシープガットとのことです。(TORO社では牛の腸を使ったものも作っているようです)TOROさんが
ハンドメイドで作っている弦とのことです。裸のガット弦と言っても、ニス仕上げが1回施さ...
ヴァイオリンを弾く時、関節は幾つ使っているんでしょうか?背骨から腰、足、顏を使わないと考えると、一つの指に付き、7つ、親指は6つだと思うのですが、どうなのでしょう?私もスガラボット氏の様に考えました。midiでヴァイオリンの...
みなさま、お久しぶり。このスレ大好きなので話題が喚起されるのは嬉しいです。ロックやジャズはかっこいい、クラッシックはカッコ悪い、なんて、誰が決めたかと言うと、そう思っている大人たちがいて、子どもたちがその観念に伝染して...
ゲッツのヒル型のアジャスターには、形状は同じだが色違いのもの(金色と銀色)がありますが、その音の違いを比べてみたので報告します。金色も銀色も本当の金メッキと銀メッキというわけではありませんが、ネジを触った感触は銀色の方...
弦を指板に接触させないで弾く奏法(4)pochiさんから、「小指の力不足の場合、その楽器の最大音量で「強い音」を出せないから、薬指でアシストします。」とのコメントを頂きました。これはその通りですね。でも次の「仮に、弦が浮いてい...
芸大は学費が安いので、それも魅力として入学して来る学生も多く、貧乏人のド根性が有る。「やるしかない!」って。そういう
ハングリーさも大事だと思う。
投稿が遅れました。フリマリー音階教則本を逆から読んで練習しましょう。上昇音系よりも下降音系を先に練習する方が近道です。重音は、上の音に下の音を合わせる方が技術的に簡単です。然し、和声という観点では、下の音に上を合わせま...