catgutさん [31343]確認ありがとうございます。>いずれも音程・音量の変化はごくわずかです。から一定のボーイングで正しい試験をしていただいたと思います。※ヴィブラートを確認できるフ
リーソフト※ [30728]catgutさん>スペクト...
catgutさん さて、私の疑問に戻ります。[31272]catgutさん >事実:楽器を振動させるだけで同等の効果が出る。弓毛と弦の接触の強>さの変化によって音量が変化しヴィブラートらしく聞こえる。[31304] 私です。 >「弓毛と弦の接...
読譜とか、聴音とか、セオ
リーとか、調性感とか、一見余計なものと思われがちです。実際にはこの辺がいかに大切か、親御さんとしてちゃんと分かっておられるのは子供さんたちのためにいいことと思います。セオ
リーもグレードが上がるに...
みっちさんお一人で奮闘されているところ、申し訳ないのですが・・・どうも誤解があるようです。私の行った実験というのは、ヴァイオリンを弾く人と、ヴィブラートを判定する人とは別人です。奏者が判定してしまうと、自分はこういう風にヴ...
ttp://www.violinwakaru.com/artcl_20/20_00060.htm↑奏法で解決出来るみたいです。
海外のサイトでも「開放弦のヴィブラート」が「共鳴」で起きると説明しているところがありますが説明を読むと妙な部分があります。VIOLINTIPS.COM による開放弦ヴィブラートの説明ttp://www.violintips.com/info/vibrato.html#7This hap...
父娘でVn始めました様色々有り難うございます。初見と読譜って違いますよね、確かに。テスト用の初見って「譜面を観て一回だけ弾いて、即座にどれだけ正確に弾けるか」でポイントになる訳なので、何となく(私の方が?!)緊張してます...
「共鳴」に関して念のため私の認識を書いておきます。「共鳴」の定義です。(三省堂「大辞林 第二版」より)ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B6%A6%CC%C4&search_history=&kind=&kwassist=0&mode=0&jn.x...
みっちさま、>楽器の振動による音の震えと共鳴を利用したビブラートは異質なものです。とのことですが、「共鳴」とは何を意味しているのかもう少し具体的にご説明お願いできないでしょうか?G線を弓で弾いているにもかかわらず、G線が...
pochiさま、ご指摘ありがとうございます。通常のヴィブラートにおいて「音の強弱の変化」が軽視されているように感じたので問題提起として書かせて頂きました。音量の変化をどのようにつけるか(またはつけるべきでないか)は検討課題で...