ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"チュ | Choo"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"チュ | Choo"の検索結果

3021 件中 2771-2780 件目を表示中
私もレイトスターターなのですが、ちささんのいう状態がとてもよく分かります!特に1年目というのは、左手が大体並び始めて、簡単な曲ならとりあえず結構弾けるようになった(今思えば、私のそれは「音が出る」という程度だったのです...
ボーイングの重要性ねえ。。ボーイングができてなくてもそれなりに弾けてしまうならばそれでいいと思いますよ。きっとできているのでしょう。アマチュアなのですし。人によっては例えば、「元の方にいくと雑音がして嫌だ」とか「弓先で...
娘は小学生でならって5年たちますが、1度もセブシックは使用していません。音階はカールフレッシュ、エチュードも定番をしっかり使っています。私は、違う先生で、ならってやはり5年ですが、最初からセブシックをつかっています。私...
私の場合、ビオラのクリアランスが小さくて、ウィットナーだと A 線が切れると表板にバン!とアジャスターの底板が跳ねて当たる事が有りました。アジャスターを外してペグチューニングだけにしていますが、ヴァイオリンだと少ししんどい...
クリアファイルが一番確実で手ごろですね。ただし書き込みのたんびに外に出さなくてはいけない。ただし、自宅で練習の為ご自分の楽譜を複写する程度はともかく、著作権の問題があるんでコピーは公式には、まずいんです。アマチュアと雖...
ちょっと状況がよく分からないので、外していたら、ごめんなさい。。。私もチューニング中にE線を切ったことがありますが、アジャスターが表面板にあたることはなかったです。もしかしたら、アジャスターを締めこみ過ぎていて、アジャス...
ホームページで調べたところ、テールピースはウィットナー型でもヒル型でもなさそうです。他の3弦に比べてE線の弦は駒からテールピースまでの長さが短かくなるタイプです。そっとチューニングしてもダメかと・・・弦が切れるのは一瞬...
ウィットナーのアジャスターの事?ヒルに変えると少しは安全ですよ。そっとチューニングすれば滅多矢鱈とは当たりません。弦を張り替える時はクロスを差し込んで置くと安心ですね。
チューニングしているときにE線の弦が切れた瞬間テールピースに付いてあるE線を引っ掛けてあった金属(銀色)が下にある表板にバチッと当たってニス部分がはげるような傷が付いてしまいました。今度またE線が切れることがあれば、ま...
Oliveおじさんのおっしゃる通り、ガットの音色はとても魅力的です。ですが、確かに切れやすいですし、湿度に弱いのでナイロンに比べてチューニングも狂い易いです。私も以前は音色にひかれてOliveを張っていましたが、張り替えたばかり...