>道具が持つ構造のまま自然に鳴らそうという発想ヴァイオリンもモーツァルトまではこれだと思います。時代が下るにつれて無理が少しずつ出てくる感じがします。ブ
ラームスのコンチェルトは無理だらけの様な気がしますので、私が弾けて...
クナがワルターを敵視したのは、ユダヤ人だったからなのですか?単に才能ある
ライバルをつぶしたかっただけかも?そういうことをする指揮者が悪人なら、フルヴェンもカ
ラヤンの活動の妨害をしていたので悪人です。カ
ラヤンも同じことを...
で、家に持って帰って弾いたらちっとも鳴らない。何故?(駄)
私だけの認識かもしれませんが、ヴァイオリン・ウェブさんとスト
ラッドさんが、誰でも投稿しやすい2大掲示板のように思ってきましたが、ここにきて(以前からかもしれませんが・・・)、カ
ラーがはっきり分かれてきたように思います。...
>pochiさんおっしゃるとおり、ビオ
ラを弾くことはバイオリンのボーイングのコントロールには有益だと思います。そもそも音をチョークして強引に鳴らすとビオ
ラらしい音にはなりませんし、色々考えるとその道具が持つ構造のまま自然に...
ちょいちゃか氏、ちょっと書き方が悪かった様です。私が使った「取る・取れる」という表現・書き方よりも、ちょいちゃか氏の「はまる・はめられる」という表現の方が適切であると感じます。「ヴァイオリン」という意味は、「小さなヴィ...
>1.猫脚の家具が置いてある。ヴァイオリンを食い荒らすネズミを遠ざけるのに効果有り?>3.店頭にたくさんの楽器を出していない。倒産し掛かっていて、差し押さえられていて在庫がない、とか。。。>2.きれいなお姉さんがいる。...
pochiさん大筋いいと思います。ビオ
ラはやりすぎるとバイオリンの音に影響します。なので、程度問題です。
ちょいちゃか氏、>そこを切り離して「緊張した本番の状態で」バ
ラバ
ラに考えることは無理です。「」内は必要ないのでは?>そのためには音程が「はまって」いなといけないと思います。「取れて」よりも、「はまって」の方が的確な感じ...
そうですね。ここは茶木さんのお店のお庭先。通りすがりの人も通る。お店の中まで入る人も通る。半ば公開されていて、いろんな人が通るけれど、私有地なので、ここでト
ラブルが生じると、茶木さんの責任になってしまう。ですから、場所...