ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"リー | Li"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"リー | Li"の検索結果

6038 件中 2751-2760 件目を表示中
アマチュアチェロ弾きさま、アマチュアチェロ弾きさまの分析ソフトとtartiniの結果がほぼ同一であることから、両者の信頼性は高いと再認識しました。なお、tartiniはソースプログラムや音程の認識方法についての論文も公開されています...
さて、いよいよ実際の演奏の波形です。以前から何度か話題に上がった、以下のサイトのマスタークラスでのモーツァルトのVn協奏曲第4番第2楽章の演奏の波形をアップしました。演奏と対比しながらご覧ください。どう見ても基準音の上下...
catgutさん、jackさん、皆様プロバイダの移行が無事終了し、これから本格的にHPを作ってみます。しかし皆さんが次々とデータをアップされるのを見て、私もちょっと真似をしてみました。以下をご覧ください。(仮のアドレスです。変更に...
jackさま、ttp://jackviolin1945.awk.jp/G4vib141.MP3のファイルをwavファイルに変換してtartiniにかけてみました。wavへの変換にはiTuneを使用しました。以下、tartiniでの波形の観察結果と私の印象です。まず、当然ながらフラジオ部分...
みっちさん、ありがとうございます。貴[31346]を読み投稿する気になりました。ご要望により画面をフリーズするタイミングを変えてみました。[31493]音源No.141の21-25秒付近で、G4vib141ピッチグラフ左の塊(下向きvib )の谷と山...
バロックヴァイオリンの持ち方を検索してみたところ、よくまとめられた情報がありました。ttp://lists2.wu-wien.ac.at/pipermail/earlym-l/2006-July/004166.htmlあごで楽器を挟む方法は、すでに1677年にJohann Prinnerが主張し、1756年...
jackさんG-tune素晴らしいです!私が[31346]で書いた 「私の思っているスペクトラムアナライザは・・・」はこれです。右下のグラフは「パワースペクトル」を現してるのだと思いますが、ピークが現れる周波数(振動数)を示すため...
[31493]の私の記事でG4vib141.jpgの左のグラフの縦軸の部分が画面からはみ出している事に気がつきました。真ん中の線がG4(390.76Hz),下の線は Fis4、上の線は Gis4です。右下のスペクトルで400Hz付近の山に赤い×印があります...
念のため、音響学者によるヴィブラート音程知覚の実証調査結果を前掲の論文より引用します。ttp://etd.lib.fsu.edu/theses/available/etd-05082006-134732/unrestricted/RBM_manuscript.pdfp24よりEmpirical Research on Pitch CenterA ...
jackさま、大変興味深い情報をありがとうございます。このような影響の大きい問題については、いろいろな方にいろいろな方法で検証して頂く必要があると思います。さっそく、G-tuneの最新版をダウンロードして実際に使ってみました。 tt...