ガスパロ・ダ・サロや、ニコロ・アマティーは、持っていませんから、私には基本的に解りません。どちらも弾いた事はありますが、健康状態の良い楽器ではありませんでした。湿度管理が厳しい楽器は、音を出す道具として、利便性が悪いの...
魚丸です。はじめまして、ふるーちぇさん。S氏がそうおっしゃったのなら、是非トニカにすることをおススメします。しかも、一旦決めた弦はそうそう変えていらっしゃらないようなので、トニカにぴったりの
チューニングをしてもらってはい...
で、金属の消音器早速買ってきました。う、なんじゃこりゃー(かなり消音されて、びっくり)、サイレントバイオリン弾いてるような感じ、弾いてる感じがぜんぜんしない、ミーミー耳元で虫が飛んでるみたい。10時過ぎやむなく楽器をさわ...
yuyuさん同感です。鈴木の教本の内容に関する話は、別トピの方でやって欲しいなと思ってました。鈴木に限らず教本を終えてから、何をやればいいかバイオリンの場合、情報が少ないですよね。ピアノはショパンまで道筋が割と決まってる気...
教本の間違いとか指摘するのは大いに結構だと思うのですが、正しい例をあげもせず、頭ごなしに駄目つうのはどうもなぁ。数多くの人が、あの4巻使ってるわけから、ただ駄目とかいわれてもわからんと思うし。たとえば、”独学で楽譜見て弾...
絃の張力の問題でしょう。http://www.sasakivn.jp/~sasakivn/report/saitenschpan.htmを参考にしてください。絃のレヴューは、http://www.geocities.com/charlesbyrnemusic/choose.htmhttp://www.fourmiles.org.uk/sbp/stringguidelines...
私と同じあがり性の方がいらっしゃり感激?!です・・・今年のコンクールでは無伴奏でパタッと止まり、課題曲のエ
チュードで1秒くらい止まり、コンツェルトはよれよれで・・・審査員の偉い先生方にこの子は、よっぽどの馬鹿か、人並みは...
芸術家--神の前で音楽する人芸能人--大衆の前で音楽する人芸術家--アマ
チュア芸能人--プロ天才--芸術家かつ芸能人である人プロになること--河原乞食の悲哀を覚悟すること
皆様情報をありがとうございました。私は今40歳台なのですが、高一から6年ほど個人の先生からヴァイオリンを習っていました。そのときの曲の練習としては「新しいバイオリン教本」1~4、スズキ教本7~9。エ
チュードはカイザー2,3、クロ...
娘は4歳でヴァイオリンを始め鈴木の1巻から初めて小2で6巻が終わりその後は新しいヴァイオリンのため教本4巻に進み、小6で6巻を終わりました。その合間にバッハのコンツェルトやなどはクライスラーの小品「(シシリアーノとリゴードン、前...