カール・
フレッシュが「ヴィブラートを基準音の上下にかける」と確信していたことが明らかな記述がありました。ヴァイオリン演奏の技法(下巻 P227)名曲の解釈と教授法「ヴィブラートは正しい音高の周りに均等にかけられているか。上の...
Gotchiさま、>ところで、みなさんビブラートの掛け始めは当然下方向からですよねtartiniの表示では有名ヴァイオリニストでも下から上に向けてかけ始めているケースが見られます。カール・
フレッシュは「ヴァイオリン演奏の技法」上巻...
ちなみに「ヴィブラートを下にかける」という主張は、私が調べた範囲では戦後にしか見つかりませんでした。どなたか戦前から「ヴィブラートを下にかける」とした文献・伝聞等をご存知の方はいませんでしょうか?逆に18世紀中旬に書かれ...
篠崎のあとクロイツェル教本カール・
フレッシュ音階ドントローデ曲)バッハ;ヴァイオリン協奏曲1,2番ヴィオッティ;22番ベリオヴュータンモーツァルトヘンデル;ソナタ こんなところですかね・・
篠崎終了後は新しいバイオリン教本4巻に進みました。が、先生が選んだ曲を抜粋で新しい~6巻まで数曲ずつ弾いただけです。平行していたカイザーやセヴシック、カール
フレッシュの他、曲は輸入譜を買うようになりましたよ。先生によって...
ぴよ太さんの意見に同感です。音階、エチュード、曲と万遍なく丁寧にやるように指導を受けています。参考までに、うちでは1、セブシック2、カール
フレッシュ3、クロイツェル4、ソナタ(バッハ、ベートーベンなど)5、コンチェルト...
いろいろ試行錯誤しましたが,辿りついた方法は・・・・
フレッシュの音階のうちから1つ(主に左手の訓練になるでしょう) ↓ローデを1曲(左手もさることながら,右手の訓練になります) ↓コンチェルト等(これは総合訓練でしょう)...
参考にはならないと思いますが、私の偏見に満ち足りた考えだと....①本番の前近くにならないとあまり通さず、普段は部分練習をしています。②弓の圧力を上手に使うと良いと思います。③確かカール
フレッシュの本に書いてあったような気がす...
ウクライナのソコロフ、以前テレビで見ました。圧巻です。生まれたときに、肩にヴァイオリンが生えてました・・・そんな演奏する人です。以来、早く世に出てこないかな~と心待ちにしつつも、あまり大御所になって欲しくない(今のナチ...
>基礎練習をすればパガニーニは可能なのですね。基礎練習とは、カール
フレッシュの音階等でしょうか?カール
フレッシュをやる前にセヴィシックですかね。カール
フレッシュだけやっても基礎はできあがりません。きちんとシフトを置く...