パッシオーネはゲージ(太さ)の違いにかかわらず、4本セットで使用したときの音量・音色・響きのバランスが良い弦だと思います。細いゲージを欲しがる人は、けして多いわけではなく、あくまでも、まずはいろいろなゲージを試してみる...
>なお時々誤解が見られますが、フェルナンブコ(ブラジルウッド)も現状ワ
シン トン条約では規制されていませんこの6月にCaesalpinia echinataはappendix ll になったんじゃなかったけ?
>ワ
シン トン条約で規制されているはずハカランダ(ブラジリアンローズウッド)やマホガニーの間違いではないでしょうか。黒檀は規制対象にはなっていないようです。ワ
シン トン条約附属書ttp://www.trafficj.org/citesdb/appendix0703...
黒檀ってすべて偽物材のはずです。ワ
シン トン条約で規制されているはずですから。黒檀を使用しているなら通関で届けてフィンガーボードと一緒に外す義務があります。
sinoさんへ。追伸です。テンションが高くてデカイ音が出る弦というのは結構ありますが、テンションがそれほど高くないのに十分に大きな音が出る弦があります。パッシオーネはまさにそういう弦で、多くのナイロン(
シン セティック)弦に...
父娘でVn始めましたさまは当然ご存知と思いますが、英語版wikiを確認したところ以下の記述がありました。ttp://en.wikipedia.org/wiki/Classical_guitar_techniqueClassical guitar techniqueVibratoVibrato is possible with a classic...
あいさんへ。あいさんの「詰まる」の定義は自分とはだいぶ違うことがわかりました。自分の場合「詰まる」というと、例えば、いつも湿度55%の部屋で弾いていて、急に湿度35%の場所で弾いたときに、(楽器が急激な湿度の変化につい...
ぼぼさん、>パッシオーネとオリーブでパッシオーネが劣る点はどういう点でしょうか? とのことですが、パッシオーネが劣るところは無いと思います。劣るかどうかではなく好みの問題になると思いますが、パッシオーネは、ガット弦にして...
>Hutchinsさんは "below 20" は学生向け、と明言されたのですか? 「楽器の物理学 N,H. フレッチャー (著), T.D. ロッ
シン グ (著)」のHutchinsの1987年の論文をを紹介した部分で、below 20を「学生向け」と表現しています...
ここで言う「ソリスト向け」「学生向け」の分類は、ヴァイオリンの胴の振動特性データによって有名なヴァイオリン製作者で音響学者のカーリーン・ハッチンス(Hutchins Carleen M)が分類したものです。機械的に測定するだけで「ソリス...
最初
前
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
次
最後