ヴァイオリン弾きの系譜に付いては、不勉強で知りません。Szigeti依りも現代の奏者達の方が確実性が有る様にも思いますが、録音技術の進化が有りますから、何とも云えません。弦の進化も見過ごす事は出来ないでしょう。残念乍、Szigeti...
曲集を買ったほうがお得だと思います。有名どころは入っているし。「探せばあるよ」って言われても、地方だと現物がないところもあるよね。
クライスラーヴァイオリン曲集http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890662316/qid=11313...
小生の楽譜の中で
クライスラー名曲選の中の一部に この曲がありました。沢山楽譜がえられますのでピースで買うよりいいでしょう。
クライスラーの「前奏曲とアレグロ」を弾いてみたいのですが、どなたかこの曲の楽譜を売っているところ知らないでしょうか。
最近、本屋さんで売っている『クラッシック』というCDつきのムックの、とある巻に(何巻かは忘れた)、
クライスラーの解説がありました。そこに、確かに、auxoさんのおっしゃるようなことが、書いてありました。記憶違いでなかったら…。
auxoさま、ありがとうございました。そんないきさつがあったのですね。悪戯心というのも笑えました。
あ、思い出した。後に証拠を出せと言われて白状したんだった(笑)
詳しい話はちょっと覚えていないですが…当時の作曲の潮流からすると保守的すぎるスタイルだった為、批判を避けるために古い楽譜を発掘したと騙った。とか、
クライスラーの遊び心と批評家をおちょくるためだった。というような説があった...
プニャーニのスタイルによるクープランのスタイルによるボッケリーニのスタイルによるなどのタイトルの意味が今ひとつ解りません。私の持っているCDの解説には「いずれも当初それらの作曲家の作品として発表されたが、1935年にな...
はじめまして。ヴァイオリンを始めて8年半になります。私の場合、篠崎の教本を使っていたので4巻の終わりまで一応省略版のカイザーを終らせました。その後通常のカイザーをまた1番からやり直して7年目を迎える直前に終らせました。...