(1)製作地多少有り得ると思います。でも、10年単位で考えると、弾いている場所に馴染むので、関係なくなると思います。調整にもよりますね。(2)実績例えば、Sergio Peressonはよく鳴ります。フィ
ラデルフィアだと思います。70年代の...
Pochi様HNは単なる入力ミスです。・が一番しっくりきますので、今後は"よっしゃ・ハイフェッツ"にします。無弓動、やってみました。簡単かと思いましたが、ただの思い上がりでした。普段弾いている重音のスケールは、昔からず...
よっしゃハイフェッツ氏、HNの句読点の有無には意味があるのでしょうか?「よっしゃ・ハイフェッツ」もありますね。>オクターブのdouble stopのスケール練習は、音名と4の指の音を結びつけるのに有効http://fstrings.com/board/index.a...
pochi様プロ奏者でも苦手だった方がおられるのですね。僕とは苦手のレベルは全然違うとは思いますが俄然やる気がでてきました。辛抱強く続けていきます。試しに音名を歌いながらスケール練習もやってみました。3オクターブは声が出ませ...
Pochi様4の指を意識すること、昔しつこく言われたことを思い出しました。確か、バッハのパルティータ2番の1楽章を練習するときに、いろんなポジションでいろいろな弦で4の指を使うように指使いを習いました。せっかくなので譜読みの...
バイオリンとビオ
ラのキャ
ラクターを考えると、その発想は面白いですね。ガットじゃないなりに試してみます。音のパレットを増やす意味では、逆のは想をそれぞれの楽器で取り入れる余地もありそうですね。
ちょいちゃか氏、私が習った∞字運弓は、弦と弓の接点を動かすことを目的に行います。楽器を上下に動かして、水平では無く弾いた時には、∞字運弓でも弦と弓の接点を動かさないで弾けます。副次的に、「抵抗を感じながら同じ接点で運弓す...
なるほどハイアーチは、一般的には弱い弦でも鳴りやすいのですか・・・しかし私のメインの楽器は、エヴァの場合でも、E線はスターク(0.27)を張らないと鳴りません。ピーターインフェルドのE線はオーケーです。おそらく調整の問題かと...
ちょいちゃか氏、順序が逆だと思います。巻線の登場で、細くて張力の高い弦の作成が可能になったので、それに対応して、楽器が変化した(改修した)のだと思います。産業革命で安価にEの金属線を作る事が出来るようになったのが、ヴァイ...
コクシネルさんがおっしゃっていることは、普通に考えると逆に思えます。アーチの高い楽器は、構造的に考えて、圧力をかけた時に振動する面積がフ
ラットな楽器に比べて狭いので、音を立てて余韻を使って響かせるのが有効なのかな?と考...