いち早く拍手をするのが身上の人、ブ
ラボーと叫ぶことを生きがいとしている人など、人それぞれです。一呼吸おいてからにして欲しいとは思いますけれど。なお、拍手するかどうかは任意なので、無理して周囲に同調しなくてもよいでしょう...
「46915」---自分の出演した演奏会でもし拍手がなければ、あるいは少なければがっかりするでしょう。これはわがままなのでしょうか。---わがままだと思いますが、理解できます。ほんとに感動した場合は、すぐに拍手ができません。...
私は原則として演奏終了後の拍手はしないことにしています。素晴らしい演奏に酔いしれてその余韻に浸っているときに、拍手やブ
ラボーの騒音?に妨害されるのはたまりません。最近ではサントリーホールでのクレメルのフ
ランクのソナタを...
pochi さん最近、楽器はそれなりに鳴れば何でもいいや。と感じます(私は)。良い楽器は、世の中に沢山あります。しかし、私は本当に良い楽器に出会っていないのだと思います。(それら本当に良い楽器に出会ってなくとも、(それなりに...
テディ・パパヴ
ラミ(Tedi Papavrami)の名前が出ていないので出しておきます。
Gordan Nikolitch, also spelled Gordan Nikolić, (Serbian: Гордан Николић; born 1968)
コクシネル 様オールドの楽器やモダンの楽器がいいいのか私にはわかりません。私の知る限り、あまりオールドとかモダンの差ではなく、楽器特有の振動の問題だと思います。新作の楽器は、楽器のカ
ラーが定まらないので弦のチョイスをし...
今さらではありますが、弦と楽器の相性というのは全く固有のものです。私の楽器では、ドミナントよりもエヴァを張った方が、とくに低弦では、はるかに深みのある音が出ます。また実際に弾いている分には、エヴァの張力が特に高くて弾く...
pochiさんいつも大事で有益なことについてご説明いただき、また、補足していただきありがとうございます。実は、家で練習しているときは、pochiさんご提案頂いている楽器をガギゴギいわせる練習方法を実践しております。そうすると...
ドミナントのweichよりもEudoxaの方が駒寄りを弾けます。ヴァイオリンとフルートのRio氏とたく氏が上手く説明してくれていますが、少し付け足したいと思います。人前では恥ずかしいので、叫き立てる事は出来ませんが、1人で練習する時...