中国からの輸入で、日本でも順八逆六や三分損益の法で音階を作ったと箏の方で習いました。。。セイコーの「邦楽用」
チューナーですが、古典派の方ほど、半音の幅に色々バリエーションをお持ちですが、10セント狭く(といった方がよい...
かもめさん私はずぼらでいちいちキーボードや
チューナーで音程を確かめることが出来ない性格なので、調弦の時と稀にフレーズをつかむ時に利用します。調弦に関しては、ピアノでAの音をとるのと何か違いはありますか?本当に知識がないの...
● pochiさん >相対音感がある人には、ピタゴラスで指導した方が良いでしょうね。相対音感を鍛えるためにも、ピタゴラスを指導した方が良いと思います。合唱部だったころの経験から言うと、程度の差はありますが相対音感は鍛えられます...
もともとの私の思いとしましては、音程が悪いとされている人(自分含めて)は、周りの音とか、自分の出している音が聞こえていないのではないか、もしそうなら、ひたすら絶対的な音程に従って指の位置だけを覚えこむような練習は、かえ...
トピずれだと思いますが、済みません。>かもめ様コルグからそんなのが出てたのですね。箏・三弦やってて今まで何台か
チューナー替えましたけど、知りませんでした。セイコーから「邦楽用」なるものが半音10セント低い設定で出ている...
>平均率なりピタゴラスなりを「マスター」して、>アンサンブルをやるときはどういう音程で演奏するのですか?アンサンブルをやるときは臨機応変の対応が必要だと思います。ただ、初心者にとってアンサンブルは「応用編」です。まだ僕...
平均率からのズレなど音楽的趣味の一部として伝達されれば良いはずです。詳しく知らないけど、尺八や三味線の微妙な音程はそうやって伝達されているのではないでしょうか。それとも、平均率からのズレを
チューナーで確認しながら三味線...
普段は楽しくROMさせていただいているどへぼアマです。こういう議論を読むといつも疑問に思うのですが、平均率なりピタゴラスなりを「マスター」して、アンサンブルをやるときはどういう音程で演奏するのですか?平均率で調律されたピア...
なんと!カノンモデルがあるんですか!ほしい・・・(笑)。でもリバース、やっぱり高いなぁ。外見はもちろん、音も本物に近づけようとした末の価格なんでしょうけれど。100万以下で外見コピーのモデルできないかなぁ。音はアマ
チュ...
重音奏法以前に、単音での音程がしっかり取れていないと次の段階に進みにくいだろうとは思います。私はアマ
チュア歴20年ほどになりますが、重音でのスケールなどまだまだ先の話です。お子さんの先生の教育方針がどのようなものか、お子...