ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"リー | Li"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"リー | Li"の検索結果

6038 件中 2621-2630 件目を表示中
オークションで騙されるリスク。調整を頼んだお店でちゃんと調整してもらえないリスク。どこをどう調整してもらえばいいのかちゃんと調整してもらえたのかどうか自分でチェックできないと言う意味で。初心者の場合二重のリスクを抱える...
catgutさん、七沢氏の文献の説明ありがとうございました。感じがつかめました。加えて、catgutさんの意訳に対して、コメントさせてください。>It is important that the vibrato always goes to the flatted side of the pitch. >ヴィ...
通りすがりさま、技術的な観点と、音程の感じ方の問題、旋律の構成法の3点に分けて、ビブラートの掛け方を論じるべきだと考えていますが、catgut様のお調べになった範囲で、これらのことを分けて論じている教本なり指導書なりは存在した...
名無しさま、情報提供ありがとうございます。弓のヴィブラートについては"Vibrato on the Violin"で6ページも割いて書かれています。(The Bow-Vibrato)例えば"rolled bow-stroke"が図入りで解説されています。弓の...
みっちさま、確かにその通りですね。見落としていました。分析データで示されると否定しようがありません。どうやって弾くのでしょうね?ただ「基準音」に重ねてフラットな部分を作っているわけではないので、七沢氏の想定とは異なりま...
[32778] catgutさんへ以前アマチュアチェロ弾きさんがアップされているブィブラート波形を拝見しましたが、何名かの海外有名ソリストのヴィブラートの波形にはフラットな部分が登場していました。特徴的なので記憶に残っていました。ttp:...
以前別スレで書きましたが、話題を音程認識に振ると収集がつかなくなるからと言われ消しました。何度か登場するガラミアンの著のうち、次の文の部分について[32757] カルボナーレさんの主張を強く支持します。”The ear catches far more...
以前にも書きましたが、ガラミアンのPrinciples of Violin Playing and Teachingでのヴィブラートに関する記載(原文の英文)において、- 人の耳は一番高い音をはるかにとらえやすい- だから、上下”均等”に振ると、上ずって聴こえる...
通りすがりさま、以前も書きましたが、この問題の難しいところは「下派」は自分が少数派だと知っていても自分たちのほうが正しいと信じ、主張が強いところだと思います。その理由として、・アメリカのカリスマ的指導者が言っている・科...
Violino Obligato Evaの3兄弟は芯材は同じで巻が違うだけなのだそうです。いずれも伸び続けます。伸びが止ったときが替え時です。私の場合、7週間程度です。上駒と駒に6Bの鉛筆を塗っておくと、多少長持ちするでしょう。慢性疾患の薬、...