ヴェクスバークの「ヴァイオリンの栄光」には以下のように書かれています。-----
バッハの輝かしい遺品の中にはシュタイナーのヴァイオリンも一つ遺されていた。一七七四年にライプツィヒのゲオルゲ・ジモン=レーラインは、「シュタイナ...
バッハの時代の重音奏法に関する見解の混乱は、結局当時使われた弦の張力がはっきりしていないことによると思えます。フィリップ・クイケン氏は、以下のように「バロックヴァイオリン」と称しながら、史実と考えられるよりはるかに張力...
30年くらい前だったか、時期についてははっきりと記憶していないのですが。NHKのバイオリンのレッスンか何かの番組で、半円形もしくは三日月形の弓で、無伴奏のシャコンヌを実験的にだと思うのですが、演奏されているのを記憶して...
>もう一度まとめますが過去に長い四重音演奏が行われた可能性はあると思います。もう一度書きます。現実的に、バロックバイオリンや弓を工夫すれば、実際に長い四重音が演奏可能なのでしょうか。推測は結構です。
もう一度まとめますが過去に長い四重音演奏が行われた可能性はあると思います。(1)張力の低い弦が使われた可能性パガニーニがD線がA線の太さ、A線がE線の太さの弦を使ったということは、現在のナイロン弦で5度ずつ低く調弦した程度の張...
美しいかどうかはともかく、例えば5秒間の持続4重和音は可能なのでしょうか。無理ですよね。
どのように弾くのが美しいかは各自で考えて頂くのが良いでしょう。ただ、・ヴァイオリンの重音(二重音、三重音、四重音)は基本的に二重音の組み合わせで弾くという考え方と、・ヴァイオリンの重音は二重音、三重音は基本的に同時に弾...
[42668]のご紹介は、バロック仕様のヴァイオリンおよび弓で駒も比較的フラットにしても、重音に関する扱いは特には変わることはなく、モダンセッティングと同じく、強音での短い3重音しか使えず、4重音など出てくる事もない、というこ...
期間限定だそうですが、佐藤俊介氏のバロックヴァイオリンによる無伴奏ソナタとパルティータの動画が1時間以上にわたって以下に登録されていました。最初がadagioです。ttp://www.tokyo-harusai.com/news/news_580.html
[42661]もう一度強調しておきますが、確かに当初からcatgut氏は”可能性”を言っておられるのみです。[42562]>以下のような条件なら四重音の同時演奏も可能かもしれません。>・駒と指板のカーブが緩い>・駒と指板が現在より幅広...