こちらのモダンの定義は少し違うようです。私が書いた、・製作者が鬼籍に入っていて、・第二次大戦終戦前に製作されたもの、(若しくは、1950年代迄)よりも、若干広くなっています。下の定義なら、G.B.Morassiが死ねば、次の日からG.B....
pochi様、レスありがとうございます。pochi様も3種類の弦楽器を弾き分けできるとのことで、羨ましいです。>弓の持ち方自体は、どの角度から見ても明らかに
チェロ弓の持ち方でした。について補足しますと、例の器用な方のヴァイオリン...
私は、ヴァイオリンとヴィオラを弾き、
チェロも少し弾きます。>ヴァイオリンでバッハのシャコンヌとかチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲>ヴィオラでモールァルトの協奏交響曲こちらはコンサートで何とかなります(します)。>チ...
3連休ということで弦楽器店巡りをしていたところ、ヴァイオリン、ヴィオラ、
チェロを自由自在に弾きこなす器用な人を発見しました。ヴァイオリンでバッハのシャコンヌとかチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲(しかも、超難しい第3...
知人の
チェリストが紹介してくれた松ヤニの話です。TORO社のガット弦などを扱っている湘南の楽器点で見つけてネット購入したんだそうですが、200年前のレシピで作っているガット弦に良く合う松ヤニだとのこと。サラサラしていてあまり付...
大人からヴァイオリンを始めた者です。現在「新しいバイオリン教本2巻」のザイツコン
チェルト2番1楽章を習っているのですが、後半のスピッカートで見事にすっころび、2カ月くらいずっと練習しています。先生からは鉛筆を握って伸ばす、...
ソナタは楽譜によっては、Sonata for Piano and Violinとピアノが先に書いてあるものもあり,これは意識的にそうしているようです。ソナタのピアノは概して難しいですね。フランクなんてとんでもない。モーツァルトのKV300前後の曲あた...
ARCUSのコン
チェルトとS6を試奏して、S6を購入しようと思っているのですが、カデンツァ(シルバー)も試した方がよいでしょうか?金額的にはまだ余裕はあります。S6(定価約30万)とカデンツァシルバー(定価約40万)では、確かな違いは...
ピアノの伴奏って結構難しいものだと思います。結構弾ける人でも伴奏となると全く駄目と言うこともあります。コン
チェルトだとピアノがオーケストラ部分をピアノ伴奏として弾くことになるのでかなり難しいと思います。ソナタはまたいわ...
主婦A様。レスありがとうございます。私も石川綾子さんのヴァイオリン演奏でアナと雪の女王「Let It Go」を聴いて、ようやく、この曲の魅力がわかりました。歌手が歌っているのを聴いたときは、そこそこいい曲だなという程度でしたが、...