こんにちは。このスレッドにまだ登場していない往年の巨匠のDVDを挙げます。・フランチェスカッティのべートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ジャン・フルネのCDボックスのボーナスDVDです。1973年のカラーで高画質です。・イヴリー・...
>「芸能か芸術家」以前に、実は西洋の名演奏家だって、これしか考えてないと私は相当の確信を持っています。ミルシテインさんは練習の虫でしたし
オイストラフだってうんと練習したし、ハイフェッツの自己規律は凄かったに違いない。ピ...
ねむい、今日一日楽器弾きまくりで頭と目が。でも一応「責任者」ってかー。ハハハ。明日にしてもいいけど、なにしろ明日は夜まで読めない。kurokumaさん、するどいですね。先回りされてる。> 要は,その人がどれぐらい自分の芸心に注...
ふとみたら、すごいタイトルのスレが、、、、おそるおそる、のぞいてみると、面子はやはり、、、、、、、、、、、(汗)お手やわらかにお願いします。それから、言葉尻やらであれこれいらんツッコミする人は、このスレでは勘弁してくだ...
もうスレを分けたほうがいいですね。無神論では音楽はやれないのですか。音楽は神だけを表現する?本当に神の音楽って何なのか言えますか?天音のパパさんはバッハのオルガンコラールと何年も向き合いましたか。ロ短調ミサ曲のどういう...
ゼーゼー(油汗)……もうネタが出ません。逆さに振っても出ないかも?みなさんバルトークのヴァイオリンソナタという有名な割に演奏機会の少ない作品に目を向けてください。個人的な好みかも知れないのですが、バルトークの2曲のソナタは...
『やや出来不出来の差が大きいのが難点です。』なんですかー。。。不出来のほうだったりして・・・・^^;自分の楽器がガリアーノのラベルの真っ赤なニセモノなので、ガリアーノがよかったなー。。。。ちなみにストラドさんとは相性が...
>>Geiger1951さんヒンデミットはそのとおり、
オイストラフの演奏で知っています。あれも珍曲扱いはもったいないですね。他の方の演奏も聴いてみたい曲です。トゥーリナは知りませんでした。ぜひ聴きたいです。>>suiren さん...
パウル・ヒンデミット(Paul Hindemith)の協奏曲はどうですか。
オイストラフが何回か録音していますね。第一楽章のリズムがとても難しいのに、お客にはその難しさがわからない。それはご愛嬌として、ヴァイオリンが良く鳴るように書か...
時の…さん こんにちは前のバンドル名(やまいだれのやつ)センスよかったけれど。スポーツの喩えを出したのは面白いですね。常に妥当かはわかりませんが、なるほど解かり易いです。感心しました。パールマン、クレーメル、
オイストラフ...