tartiniの使い方について簡単にまとめました。【tartiniを使用するメリット】音楽データ(wav形式)を読み込ませて、音楽を再生しながら音程・音量・ヴィブラートの波形などを画面で見ることができる。再生と同時に画面が自動的に横に移...
入門用の楽器を使った場合、鳴りが悪ければ、観客にも解ります。しかし、コンサート用の楽器は、十分に鳴ることが前提ですから、音量の違いは然程関係有りません。盲験すれば、有為な差は認められません。楽器の値段と性能の関係は、万...
pochi様お返事ありがとうございます。私が聴き比べたCDは下記のものです。(バッハの無伴奏のCD、全曲盤だけでなく一部のみ収録のCDも含む)・ガット弦(オ
リーヴなど)を張っている奏者のCD シゲティ、シェリング、ハイフェッツ、ミ...
楽器や弦にご造詣が深いpochiさんも早速パッシオーネを試されたのですね。オ
リーブよりも平べったい感じでスピード感が有るとのことですが、平べったい感じというのがどういう意味なのか良くわかりませんが、自分の場合はオ
リーヴよりも...
第一印象:オ
リーブよりも平べったい感じでスピード感が有る。
ヴァイオリン演奏を聴いていて、ふと思ったことですが、CDやDVDなどの録音を聴いたり、コンサートなどの生演奏を聴いたときに、ナイロン弦を張っているかガット弦を張っているか、などを聞き分けることは可能なのでしょうか?バッ...
早速、話題のパッシオーネ(ピラストロ社提供によるサンプル弦)を張ってみました。ゲージ(太さ)は、A・D・Gはミディアム、E線は0.255ミリの銀メッキのものです。(E線は0.260ミリと0.267ミリのものも選べます)ピラストロ社の宣...
Pochi様そうですか、分かりませんか、、、残念です。 L.B.は20.4cmほどあります。 椰子の実様E線のPegで調弦するのはそんなに難しいものではありませんが、Pegの調整がちゃんとしてないと難しいかもしれません。 私の楽器のEはどん...
Pajeot氏、全く解りません。Lower Bautsが200mmを下回るとGが鳴り難いなんていうことを聞いた事があります。私はどちらかというと、尻が大きな楽器を選ぶ傾向があります。私のメイン楽器は211mmあります。
Pajeotさんへ。ガット弦オ
リーヴを愛用されているようですね。自分もオ
リーヴラヴァーの1人です。E線のアジャスターを付けずにペグで調弦されているとのことですが、凄いですね。音のことを考えると、E線もアジャスター無しの方が良...