私の楽器(ヴェネチア製オールド)は特別なハイアーチ(普通のハイではなく、一回下がってあがっていくタイプ)なので特別なチューニングが必要です。また柔らかめの音が出るように作られているのでチューニングで明るい(悪く言うとヒ...
>テールピースは(Boxwood)Crowsonに直接重さを指定して作らせました。重さを指定とは(すごっ)・・・確かに、重さは重要です。楽器一つ一つに必要なテールピースの重さや長さがあります。最近思うのは、ヴァイオリンのよい状態を保っ...
実際に市販のCDや自分の演奏でどのようにヴィブラートをかけているかを確認できるフ
リーの音響分析ソフトtartiniの紹介を再掲します。【tartiniを使用するメリット】音楽データ(wav形式)を読み込ませて、音楽を再生しながら音程・音量...
ヴィブラートが基準音に対してどのようにかけられているかを考察する上で大変貴重なデータをアマチュアチェロ弾きさまとCABINさまが提供してくださいましたので、以下に再掲させていただきます。アマチュアチェロ弾きさまが一流弦楽器奏...
あい様D Brilliantは私の楽器ではOliv Silverよりも音量が出ます。だからGとの釣り合いが取れそうになく困っていました。しかし顎当てをを昨日黒檀に変えたら(前使ってた物も新しくつけた物も何か分からない古い、多分大戦前の物。今...
Pajeotさんご返信、ありがとうございます。>Eudoxa DのBrilliant(銀、アルミ)も良い音が出ます。ガットを使用している人で、D線をオイドクサにしていること多いらしいですね。音量はどれくらい出るものでしょうか。>ワンダートー...
catgutさん面白そうな論文ですね。ぜひ紹介してください。以前、NHKの地球ドラマチックという番組で「ストラディバリウスの秘密」というドキュメンタ
リーを放映していました。その中で、テキサスA&M大学の音響学の教授が作ったとい...
明治では「ヲロシア」でしたね。この掲示板では「ヴィェトナム」で議論しました。結論は、「越南」がよいとの事でした。英語でヴィオラは、「ヴァイオラ」と発音し、「オ」の音に強勢が来ます。「ナイコン」ナンジャラホイ?ロナルド・...
Mozartは仏蘭西ではモザー(ル)ですよ。間違いですか?Beethovenは英語ではビートホーヴェンですね。Violineは ヴィオリネです。日本人は日本人らしく発音してもよろしいのでは?
出版業界に身を置いていますが、1冊の本のなかで統一されてさえいれば、バでもヴァでも、どっちでもいいと思います。近年はもとのスペルがVの場合にはヴで表記することがずいぶん多くなってきましたが、原則があるわけではなく、単語...