よく「読譜力」のあるナシが話題になりますが、単に技術が無いだけの場合と混同していることが往々にしてあるようです。初見の場合は特にその曲に必要とされる技術レベルよりずっと高い技術を持っていないと対応できません。アマ
チュア...
pochiさん、また便乗質問させて下さい以下の あれこれを試すには 日本の少なくとも私の知る数件の店では不可能な事だと思いますが、どうなんでしょうか量りは店に置いてありますが 客が1本づつ量っていても良いものでしょうか それ...
また、幼少時に読譜を訓練しないと読譜力がつかないかのように言う方もいますが、これは間違いです。読譜力はヴァイオリンの演奏技術と違って、大きくなってからでも十分習得できるものです。スタジオミュージシャンレベルで要求される...
[10993]karenn氏[04/03/12 18:14:22]投稿、あなたがアマ
チュアのヴァイオリン弾きならどちらでも宜しい。あなたが中学生迄でプロを目指すのなら、ピアノ譜迄暗譜して下さい。演奏会では何れにせよ楽譜を見て弾く弾かないは、個人の趣味...
聴衆の立場から言わせてもらうと、楽譜を見ながら演奏するのは、次のような弊害があります。①演奏家の体の動き、弓さばき、指の動きが見えにくいので、見ていて面白くない。(今ひとつ楽しみきれない)②聴衆に対してではなく楽譜に向か...
ヘンデルおばさん さん >言い方を替えると、「難易度の高い曲を、機械のようにひたすら精度を追求した演奏」をするべきか「精度に多少の甘さはあっても、歌う心をもった演奏」をすべきか、小学生(低学年)ではどちらをより重視すべ...
いまここで問題にしたい「テクニック」とは、音程に狂いがない、止まらずにひいている、一定の規則正しいビブラートが均一にかかっている・・・等の、エ
チュードを淡々と弾くときに要求されるテクニックと想定しています。言い方を替え...
愚息は11歳になるんですが、今でも早く帰宅した日は”付き添い”しています。といっても、もう私よりテクニック的には上位になっているので、教えることは全くありません。教えたらマイナスになりそうなのでやめています。ただ練習への主...
全く初めてというのならば、バイオリンを持つ(あごではさむ)だけで結構大変なことだと思います。私自信もはじめたばかりのころは、正しい姿勢で立つだけでもつらかったです。娘は3歳ではじめたので、全く初めてのころは1回のレッス...
皆様はじめまして。こんにちは。子供(8歳-現在小学2年生、女児)がバイオリンを習いたがっています。ヤマハ音楽教室に約5年通っており、主にエレクトーンを弾いています。耳はなかなかできていると思います。(譜読みは得意ではあり...