子供は子供のいるオーケストラに入れるほうが伸びます。自己流に傾いた素人大人の多いアマ
チュア・オーケストラで知らず知らずの害を蒙るより、発展途上で柔軟な感性と信頼できる指導者に囲まれる環境を探してやるのが親の務めです。
こんにちは。私が練習している曲はwieniawskiのスケルツォ・タランテラです。tooさん、同じ作曲家ですネ!そういうのって色々共通点があると思うので教えて下さいね☆フラジオレットの部分がキライです・・・克服しなければ...
ぼくはエ
チュードはSevcik,Mazas,Carl Freschといろいろとやってます。みなさん、カールフレッシュは好きですか?
>こるぺてぃさん確かにあまりに不細工な顔の人がしかめっ面で弾いているとコメディに見えます。「どうしたの?」「おなかでも痛いの?」と突っ込みたくなる。「北京バイオリン」でユイ教授の愛弟子役及び実際の演奏をしているリー・...
まる子さんもHitoshiさんも、気落ちしないでくださ~い。私も中学生になってから頑張った分際ですから!頑張ってれば、人それぞれなにかいいことありますよ♪…なんて、偉そうにごめんなさい。でも指揮者なんていいですね!憧れます。だけ...
にゃー…このBBS(ってかここだけじゃなくて、音楽関連のHPetcも含め)を見ると気落ちをするのは私だけでしょうか…皆さんホント練習したのよねってことですね。中学・高校になってからやっとまともに練習(?)し始めたような分際でござ...
Mintさん、春から音高生ですか~♪私も音高生なんですよ。音高生仲間ですね!私は先日試験が終わったばかりなので曲は3月の間だけ少し休んで、4月から又やりますが、今はDont、Wieniawskyのエ
チュードカプリスなど中心に色々とやってます...
はじめまして。こんど結婚式の余興で、バイオリンとチェロの二重奏をすることになりました。クラシックに馴染みのない人にも楽しんで聴いてもらえるような曲はご存知ないでしょうか?奏者は二人ともアマ
チュアで、あまり上手ではありま...
ハイ、使ってました(チェロですが)。 強くてやや重め、という印象です(量った訳ではなく感覚ですが)。 元気な新作の手工品が相手だと流石に負けますが、安物の楽器が相手だと逆に楽器を潰してしまいそうです。 このクラスでは良...
>結局のところ演奏中にその音楽以外の要素(容姿・服装・・・)を観客の意>識にのぼらせるうちはまだまだ2流の域をでないということではないでしょ>うか?観客の大半が2流の耳しか持っていないのでそれでいいのだと思います...