かもめさんいつもすみません、ありがとうございます。わかりやすくて、すっきりしました。3759の~~~~~~~~~~~~~~~~~~>それから、私は旋律をどのような音程で弾くかは理論では無く芸術の世界だと思っています。例...
ブラームスのソナタといえば、LP時代ヨセフ・スークとジュリアス・カッ
チェンという意外性コンピが好きでしたが、復刻CDが2001年に国内(ポリドール)で出たようです。カッ
チェンのピアノが大変上手だったと思います。スークも音がとて...
[7873] Re: [重金属・岩]の芸術的感性への影響に就いて3toru さん「稚児居寝る和以前というドイツの伝統音楽からかけ離れた曲を一生懸命練習」するときには、音階を復習って、練習曲を復習って、自分の練習曲にしているモーツアルト・...
生活する場は、今の世の中どこでもそんな関係ないっすね。本場の空気を知ってるのと知らないのではもちろん何かしらの差はあるかもしれません。ロックもクラシックも、日本古来の音楽じゃないし、ある意味しょせんは真似事の部分がある...
Geigerさんの、「…やる気のもんだいでしょうね。」で締められた文章を読んで渇をいれられたばかりなのに、こんな事書いてる自分が情けなくなるんですが、同業のFrankさんに少しだけ企業秘密をおわけします。企業秘密といいながら、こん...
ヘヴィメタが有害、っていうことは私には判断できません。やったことが無いからです。ですから「日本にいたら云々」スレだと仮定して、ちょっと考えてみましょう。+++++西洋音楽は多面的なものですから、簡単に身に付けることは出来ない...
ゲー線さま。む○○○○○○大のウン十年前ですか。ヴ○○○○・ヘ○○○○先生でしたよね。イギリス人の
チェリストの方で、「イギリスにいては音楽がやりにくい」といってドイツのオケに入った人を知っています。要するに、練習に専念できる環境が日...
Pさん、イダ・ヘンデルのコン
チェルト、良かったですか。東京ではブラームスです。ますます楽しみになりました。昨日は千々岩英一さんのリサイタルに行っていきました。ヴァイオリンの鳴りっぷりに圧倒されました。とにかく大音量でど...
レスがおそくなってすみません。フラン
チェスカッティの映像は鮮明ですよ。私はフラン
チェスカッティの映像を収録したDVDは4枚もっていますが、映像としてはこれがいちばん鮮明ではないでしょうか。もちろんボーイング、フィンガリ...
いみぷーさん懐かしいフデ
チェックさんの名が出たので感激しました。シュナイダーハンさんの相手のピアニストはゼーマンさんでしょうか。http://www.rondomagazin.de/klassik/b/brahms/jb41.htmお目が高いですね。往年の名コンビですか...