定価のある楽器はたいてい10から20%OFFで買えるので、予算が100万円程度ということであれば、定価150万円までの楽器が「圏内」であると思います。ということで、定価150万円までであれば、ピグマリウス・ルビーノやリ...
私も予算100万ぐらいで楽器を探し始め、結局今の楽器(イタリーのMario Gaddaという製作家の作品)に出会いました。私の私見としては、たくさんの楽器を弾いて、自分の好きな音色、楽器のサイズ(私の場合ネックの太さやスクロールの...
こんにちは。幼少時に習っていたヴァイオリンを昨年から20ウン年ぶりに再開した者です。もう一度楽器の持ち方から始めて、やっとヴィヴァルディa-molまでたどり着きました。今は家に転がっていた鈴木の楽器を使っているのですが、ヴァ...
実は私、左利きです。右利きの方と同様、右手で弓を持ち、左手で弦を押さえています。幼稚園児で習い始めたときからずっとそうやってきたので、今ではこれが大変自然です。いまさら左利き用の楽器で、左手で弓を持って弾けと言われても...
優れたヴァイオリニストで左利きという例としては、コーリッシュ弦楽四重奏団のリーダーであった、ルドルフ・コーリッシュが左手で弓を持ち、四重奏ではチェロの右側に座りました。町のバイオリン教室では左利きの生徒には左に弓を持た...
そうねぇ。やっぱり、基本練習って単調だし、眠くなっちゃいますよね。でも、僕は順当な手順を踏んでるなと自分で自覚してます…(笑)つまり、エ
チュードなんかは半ば強制的に(意味も分からず)弾か『される』ことが多いんじゃないかな...
Hitoshiさんのお気持ちもわかりますが、アマ
チュアだからこそいろいろな考え方もあるし、オケの形もいろいろあっていいのではないかと思います。主に都会のオケがオーディション設けている団体多いと思いますが、自分の居場所のいいとこ...
Hitoshiさん発表会お疲れ様です!モーツアルトはなかなか難しいですよね!私ももうすぐ本番です。と言っても発表会ほどきちんとしたものではないのですが、頑張らなくては…。私も基礎って大切だと最近感じています。最近まで、セブシッ...
いつも、アマ
チュアのオケを選ぶとき(つまり、募集を見るとき)オーディションを設ける団体がたくさんあることに私は疑問を覚えます。たしかに、楽団のクオリティーを上等なものにしたいという気持ちはとてもとてもよく分かります。た...
まりんさん、どうも有難うございます。私もヴァイオリンをはじめて一年半くらいです。早く上達してエ
チュードはとか、ヴィエニアフスキのとか言ってみたいです。まだスコットランド民謡が練習曲なんですけど(-.-;)> 練習してきま~す