管球式のOTLはコンプリメンタリ接続という回路は不可能なので、どうしても電気的バランスをとるとき苦労します。ペア
チューブ使っても上で使うか下で使うか、ステレオだととっかえひっかえ大変です。しかもB電源だけスライダックで...
11460氏、夏になったら、「根性」と書いた鉢巻を濡らして頭に巻いて扇子で仰ぎ乍、汗だくでパラゴンの前に座るのですか?百恵ちゃんの声が悶えちゃんに聞こえるでしょうね。扇風機もクーラーも蛍光灯も冷蔵庫もイケマセン。電脳な...
ご無沙汰です。最近新しい合奏の面倒見るのに忙しい。やっとインタネットする暇ができました。製作とリペアーは分けたほうがいいようです。田園調布の巨匠U氏はリペアーを断って製作に専念。別スレで話題の松田鉄雄さんはリペアを全て断...
お問い合わせが多くきてしまったので、東京ジュニアオーケストラについてよくわかる文献があります。奥田佳道先生がお書きになったコラムで音楽の友社オンラインに掲載されています。ジュニア・オーケストラで学ぶ「アンサンブルの精神...
音色は、微妙な音程と楽器(道具)リズムにも関係します。[11356]天才であろうkirin氏投稿は、その辺りを「言い得て妙」と云った所でしょう。明るいmoll、楽しいmoll、も有ります。天才kirin氏の投稿は、手加減し過ぎて言が尽くされて居...
お世話になった元N響チェリストのM氏と、高校時代に初めて会ったとき、ちょっと貸して御覧と言って、素人学生の、それまでギーゴーガーゴーとうなっていたチェロを引き寄せて弾いたときの音に違いに驚いたことがあります。見るからにた...
[11333] うなずけるところがあります。pochiさんの言うように過渡期もあったのだとすると、次のような推理が成り立ちますかねえ。(1)初期 鈴木メソードでは耳と指番号で覚えるのは本来導入部の3巻までで、次のステップでは譜読みも...
私、弦楽器フェア成るものには行き難いのです。ハーゼの飛んでる鈴木郁子師の楽器は100万円です。行けなかったので口惜しくて少し(随分)研究したのです。モラッシは、「俺の楽器は30年後に鳴る様に造って有る」と云ったそうな。確かに...
ブランドに惑わされるなとは言っても、ピグマリウスも一種のブランドですよね?中国製の100万円の素晴らしい楽器があったとして、買うのはやはり勇気がいると思います。素人の場合ちょっと試奏したくらいではなかなか良し悪しは分からな...
>Mario Gaddaの真作は、100万円では買えません。Pochiさん、そのとおりです。説明不足でしたすみません。私の場合、好きな音、弾きやすさを求めると最終的に購入予算は300万円を少し超えました。また直接MarioGadda本人から買った...