がっかりさんのTORO弦に対する評価は、私も同感ですが、残念ながら、がっかりさんは、その楽器が本来必要とするゲージよりも、細過ぎる(細い)ゲージを張ってしまったのだと思われます。TORO弦において、便宜的にミディアムとされ...
ようやくTORO弦を試してみました。ttp://violinoaya.fc2web.com/gen.html上記サイトの「弦に求められる特性」と照らし合わせると○ いい音色が出せる◎ ガットのような音色が出せる ◎ 倍音が豊富に出る △ 充実した音が出る △...
>頸や背骨のトラブルを抱えていても>リハビリの為にヴァイオリンを弾く人が少なからず居ます。 そうですね、わたくしも治療中は「手を使う作業は悪くないよ」といわれVnも自主的なリハビリの1つとして取り入れてました(リハビリの中心...
こんな方法どうですか最初に音叉で、A線を合わせて。他の弦を合わせるは完全5度がわからなければ、ピッチパイプ(4音だけのハーモニカみたいなやつ)などでだいたいであわせたらどうでしょう。そのあとで自分の耳をつかって納得するま...
完全五度が耳で聞き取れるようにならないと、どんな楽器も演奏できないと思います。まあ最近はチェンバロを弾く人がチューナーを使って調律するらしいとききます。まじ????ヴェルクマイスターで調律ができるチューナーでリュートを...
そうなんですか!!ありがとうございます。がんばって弾き続けたいと思います。後レッスンなどは受けていません・・・。
一般にバイオリンの調弦は完全5度ですることが多いのでめんたむさんのおっしゃっている2~3千円のチューナーではなかなか対応できるものはないと思いますが…ただ、これからバイオリンを始める場合で調弦が「だいたいあっている」とい...
勝手に乱入すます。私は音の出るチューナーでまずA音を出してA線を合わせます。次に「通りすがり3」さんの言うとおりに(当たり前に)あわせます。最後に合わせた(はず)の音をメーターで確認します。最近のチューナーは上記の機能にメ...
A(あー)は、音の高さ(ドイツ語)で、日本語で言えばイです。と言ってもかえってわかりにくいですね。イタリア語でラですと言えば分かるでしょうか。 ヴァイオリンの調弦では最初にA線(あーせん)をラの音(ト音記号の五線譜で、...