まじ太郎氏、>「解放弦とのオクターブ等、合っている音のわかりやすいところを駒寄りでしっかり弾くのでも大丈夫」こんなセットを作ってあります。http://fstrings.com/board/index.asp?id=50393#50538楽器を鳴らし込むのにも使えます...
phys.org/news/2016-03-varnish-affects-violin.html
雑誌等の引用から、「1/4コンマ中全音律」で弾く場合、
チューナーを使って、約3.5cent、平均律よりも調弦を狭くする、というのが、スガラボット氏の主張です。こんな事はしません。クァルテットでは、その都度、曲の最初の合わせで、Gの...
このスレのタイトル通りに基礎練習メニューの基本形を挙げるならば、・セヴシック1-2、8、9・クロイツェル教本この組み合わせが鉄板です。この段階より上のレベルに達した方は、・カール・フレッシュ・ドントorローデなどを練習するのが...
アマ
チュア枠で、コンクールに出場する。歴20年という事実は極力伏せる。
海の上のヴァイオリン弾き氏を始めとするヴァイオリン奏者諸氏への練習法の提言です。「代弓・移調・重音化」でどんな曲も練習曲に早変わりします。ヴァイオリン弾きなら、カール・フレッシュを意地になって練習したと思います。しかし...
バイオリンは奏者が育てるというのは勿論理解しています。が、私の楽器は弾きにくく、途中ブランクがあるというは家庭の事情もあるのですが、もうあの楽器では無理だろう、弾きたくないと思ってしまい、弾いていない時期があるのです。...
色んな方がおられますね。まあ、遅く始めた人で上手くなった例は、ほぼ私も知らないと思いますから。50万ぐらいお金を出す趣味と言うのは、なかなか贅沢なものだと改めて思います(笑)。
大変困っておりますので、ご教授願います。私はアマ
チュアのバイオリン弾きで、20万程のバイオリンを30年程前に購入し、途中ブランクもありますが、弾き続けてきました。ごく最近、このバイオリンを調整に出したところ、表板が一部割れ...
pochiさんコラン・メザンやティボミル・ラミなどは、本人作のものは随分高いですけれど、工房製などでもきちんと修理させていて、しっかりしたものがある印象ですので、ある程度長く使える気がします。高校や大学で始めた人に、どこまで...