ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"シン | Shin"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"シン | Shin"の検索結果

682 件中 241-250 件目を表示中
白木の音が本来の音=最上の音である(命題A)。よって、ニスは音を阻害するだけである(命題B)。ニスは音を阻害するだけである(命題B)。よって、白木の音が本来の最上の音である(命題A)。白木最上論者の方のお話を要約すると、以...
catgutさん>つまり「ニスが少なければ少ないほど本来の音色で鳴る」ということです。>「振動を阻害されず本来の音色で鳴る」のを「音が良い」と訳したら何かおかしいでしょうか? catgutさんにとって、”「音が良い」=「振動を阻...
前のスレッドで言及されている論文は以下のことだと思います。ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110003106070/楽器響板用木材の音響特性に及ぼすニス塗装の影響小野晃明 この論文をベースに「科学朝日」1994年2月号に以下の記事が掲載されている...
友人のヴァイオリンを工房に持ち込んで検査してもらったところ次のようなことが判明しました。ニスはそれほど薄くはなく、新作楽器としては標準的な厚みであると言えること。10年が経過したニスとしては結構柔らかい方だと言えること...
シンプルに考えましょう。100%あなたの思い込みだったとしても、その先生から離れた方がいいと思います。どういう理由であれ、あなたを指導出来ないのですから。先生にきちんと対応してもらえなければ、悲しくなるのは当然です。患...
弦が原因というよりも、ウナコルダ奏法が減ったこと、それにつれてポルタメントがあまり使われなくなったこと、合理的なフィンガリングやボウイングが普及したこと(合理的=没個性的とまでは思いませんが、個人差は減ってきます)。い...
あいさんのひとりごとを読みましたが、自分も同様の意見です。音色の違いを音に例えてみたいと思います。アウアー門下のエルマン、ハイフェッツ、ミルシテイン、の音色の違いを、青、赤、黄、だとすると、現代のブロン門下のレーピン、...
アンドレア・ロージンの種類について、販売元である㈱クレモナ・イン・トウキョウから情報提供がありましたので、参考までにお知らせします。「タルティーニ」時代には、オケ用、ソロ用をラインナップしておりましたが、ユーザーの皆様...
「斜め弾き」はコントラバスでは積極的に推進されている方がいらっしゃいます。ttp://b3a4s4s.web.fc2.com/03bassists/hiro-bow.htm斜めにすると弦長方向振動が楽に生じます.ユダヤ人のヴァイオリンソリストは皆この弾き方をしています....
ミルシテインらが行っていた弓を弦と直交させない奏法をプレーンガット弦で試してみました。ミルシテインらのビデオを見ると、しばしば弓先を少しスクロール側に向けて、弦に対して弓を10-15度程度傾けたまま上下に運弓していることがあ...