私の祖父は抽象画家です。と言っても、私が小さい時、あれ描いてこれ書いてと言うと何でもさらさらと描いてくれました。今思うと、若い時デッサンを死ぬほどやったって言ってたから当然でしょうけど・・・何事も、基礎なくして、今はな...
pochiさんご推理の「たまにヴィオラを弾く」私ですが、実はヴィオラ購入以来3度目の春を迎え、毎春3ヶ月はヴィオラがメインの生活なのです、ヴァイオリンはエ
チュード主体で、連日ヴィオラを浚っています。この時期5重奏のステージが決...
このところ、度重なる試験、演奏会、おさらい会があったのですが、二つのコンツェルトとロンカプ、エ
チュードなどなど、人前でたくさん弾きましたです!ハイ!並外れたあがり症であった私です!相変わらず弾く前は心臓が口から飛び出そ...
[11607]バオム氏[04/04/09 0:34:25]投稿の私なりの要約:夏は、コンサートで使えないのが良い楽器である。という定義は、間違って居ると思います。「R.D.B」ってもしかしたら、「音痴の孫天」にヴィオラ作って日本市場に取り入った...
[11529] Re: 予算100万で一生ものの楽器 suzuchin氏[04/04/03 13:49:06]投稿、>pochiさん 出来たてで鳴るのは期待できないというのはどういうお考えまたは事実でそう考えられるのですか?よろしければお聞かせ下さいませんか。経...
[11543] 曲がった木と馬のしっぽ フエルブー子さん [04/04/04 2:23:42] >> イチゲンなら結局、下倉、クロサワで、という事ですかね>> 私の今現在の弓は 良く見ると多少右に反れて曲がっているのです**大きなショップの問...
フエルブー子さん>私の今現在の弓は 良く見ると多少右に反れて曲がっているのです>大枚はたいたフレンチ弓なのに・・・嗚呼なんじゃろか弓は使っているうちに左右に曲がってくることもあるようです。職人さんのところに持ってい...
挑発は承知の上で他を聞いてみたのですが、Geiger1951さん有難う御座います。文京楽器とか・・コーヒー出てくる店は苦手なんですよ(-.-);下倉やクロサワの弓は経験済みで、他を知りたかったのですがイチゲンなら結局、下倉、クロサワで...
[11538]suzuchin さん [04/04/03 22:21:20] の視点は尤もですが>>アッカルドについての楽しい話+++これにはつけたしがあります。アッカルドは工場製の楽器で1956年ジュネーブのコンクールに優勝し、そのお陰でPoggiを演奏家か...
22でVnを始め、経済的時間的事情からずっと独学、45才-51才の間スズキメソッドで習った者です。先生との相性もよく45才からの上達は早かったと感じています。もっと早く習い始めればよかった。室内楽がやれないので今はやめてます。 年...