ロジェ先生に講習会やら公開講座やらでちょびっとでも教えてもらったらもう、その人達は「弟子」を自称しはじめちゃうわけで、私の知るところではそういう「ロジェ・弟子」が結構いますよ。勿論、その人達は「カッ
チェンの孫弟子」をも...
pochi さんがスーク盤のよさに同意してくれて名誉に思います。LPで聴いたのは学生時代で、これはベト教と違って(笑)家族中かぶれました。妹なんてスークが来日すると必ずリサイタル(俺とじゃなく彼氏とだよ)行ってたくらいなもんで...
こんばんは.> どのレベルの人がどの程度の音程で調弦しているかによって話は違いますが、アマオケのコンマスがオケのチューニング(A=442)の時に出すAが442Hz(-1~+1Hz)に収まっているかというと、数回に1回はこの範囲を外して...
東海林さんがレポートされていた [7054]"Great Vioinists of The Bell Telephone Hour"(1959-1964)をTAHARA経由で取り寄せました。米国の電話会社提供の、TVの音楽番組の録画集。すべてカラー画像、モノーラル音声です。伴奏...
夭逝の天才ピアニスト、ジュリアス・カッ
チェンは根強いファンがいます。+++ブラームスのソナタのCDでは、スークとカッ
チェンの1967年の録音を第一位に押します。これは以前には廃盤で残念なことだと考えていました。実は、2001年に新た...
>>玉木さんIMCの楽譜は非常に誤植が多いです。これはIMCに限りませんが、エミール・ソーレ作、パガニーニのコン
チェルトのカデンツァの楽譜は、間違いだらけのまま平気で世に流れ続けています。フラン
チェスカッティ校訂サンサー...
フレッシュの崇拝者から一言。原典と校訂版のアーティキュレーション等の見分けが出来るように勧めたのはフレッシュです(ヴァイオリン演奏の技法・下巻参照)。実際フレッシュ校訂の楽譜(ブラームスのソナタなど)はちゃんとスラーや...
昔からすごい気になってた事(単に調べが足りないだけかもしれませんが・・・)があるのです。良く譜面を購入するときに誰が校訂をしてるのかも考慮してるのですがインターナショナル版だとフラ
チェスカッティ、ガラミアン、オイストラフ...
ジノ・フラン
チェスカッティの演奏、一番のお薦めです。
コン
チェルトとは外れますが、タルティーニの悪魔のトリルで、クライスラーのカデンツァがありますね。カデンツァ以外のところのほうが弾きにくかったりもするような気が・・・