私事ですが、8分の一からスタートし、1/4.1/2.4/4(ドイツモダン)、4/4(今の楽器)という風に推移しています。ドイツモダンも今の新作イタ
リーも考えようによれば一生使っていけると思っていますが、どうしても飽き、不満がでてきます...
丸ノ内線 茗荷谷 徒歩7分桐朋、ケルン音大卒、(元)大阪シンフォニカー交響楽団アシスタントコンサートマスター。現在フ
リー。初心者から音大受験、アマオケ指導いたします。
>3M(ス
リーエム)から発売されているスポンジ研磨剤の超極細目これかなりいけそうですね。オ
リーブのD線(シルバーでない方)はどうしても、巻き線にギザギザが出来るので、一度やってみよう~☆>1回で結果を出そうとせずに少しず...
上駒や駒の溝の調整は、腕の良い職人さんに入念に調整してもらうことが大事ですが、使用しているうちに、「ごくわずかな」不具合に気付く場合があります。「ごくわずかな」不具合というのは、通常の使用上は全く問題の無いことで、神経...
吐かせ さんきっと(?)、そんなはずはないと思います。ヤーガーの弦は良い弦の一つなので、試してみる価値はあると思いますが、もう少し安定供給して欲しいなぁ・・・って感じます。ヒロ さんラーセンの松脂は気になってました。早速...
表板の木目が非常にイーヴンのときは 板の厚みを一定にすることがあると聞いています。cutgutさん 「ほぼ一定に」調整しながら仕上げていったのでしょう。またそのストラドが鳴りの良い物かどうか知りたいところですね。そのストラド...
単なる提案ではありますが、ドイツ製といっても 中国で作って ドイツで仕上げているようですので、中国製を買ったら、安いのでは?ファクト
リーメードと手工製の違いで 最も重要なところは 手がかかる、板の厚みのグラディエーショ...
接点復活剤ポリコールキングをE線アジャスターの「ネジ(雄ネジ)」だけを外して塗ってみました。すると、ネジの山についていた汚れ(鉄粉のようなもの)が浮き上がってきて、布で拭くとネジが綺麗になりました。ネジ全体に塗って布で...
ヤーガーのE線のミディアムは、わたしの楽器だと少し響きが抑えられている感じがしました。太さは通常の0.26~0.265あたりの太さだと思います。E線が底から鳴るような楽器に向いている印象です。一言で言うと大人しいかもしれません。...
Goetzの金色のE線アジャスターには、白っぽい金色のシルバーと、赤っぽい金色のゴールドの2種類があるということを紹介しましたが、予備として買って置いたE線アジャスターを今改めて見てみたら、シルバーとゴールドでは、ネジ...