ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"フレッシュ | Flesch"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"フレッシュ | Flesch"の検索結果

445 件中 231-240 件目を表示中
wtnabeさま、 「ヴィブラートを基準音の上下にかける」場合と、「ヴィブラートを基準音の下にかける場合」では、明らかに音程は違って聞えます。これも否定なさいますか?私はヴィブラートに関しては、ガラミアンの指導ではなく、レオポ...
カルボナーレさま、「事実を素直に見る」ということなら、マスタークラスの授業のビデオでどう見ても先生は生徒に本気で基準音の下にヴィブラートをかけさせようとしているように見えます。なお、弦楽器のヴィブラートが弦楽器奏者にと...
以前のスレッド(ヴィブラートのかけ方 その2)が非常に長くなりましたので、新しいスレッドを作成しました。以前のスレッドの続きはこちらでお願いします。本スレッドの趣旨は、客観的事実として弦楽器のヴィブラートは基本的には基...
娘4歳 先生、弦替えたいよー。先生 切れたら替えればいいよー。父 (分数だからあまりこだわらないのかな?)娘の1/8は12月に買ってきたときからドミナントらしきのが張りっぱなし。毎日弾いてますが、今のところ調弦に支障はないで...
アマチュアチェロ弾きさまの分析データをご覧になっても「ヴィブラートを下にかける」動き自体に意義があると思われている方が多くいらっしゃると思います。それはよく理解できます。信頼する先生に指導された方法でしょうし、また実際...
catgutさん、永峰氏の「ストリング」の記事が”永峰さまの主観によって全てを判断している”のであれば、レオポルド・モーツァルトの記事も”主観によって全てを判断している”のではありませんか。ともに実証データ(tartiniのような音程分...
現在ヴィブラートを「下に向けて」かけて優れた演奏をされている方々を否定するつもりはありません。しかし「必ず基準音の下にかけなければならない」「必ず下に向けてかけなければならない」という主張は以下の理由から明確な誤りです...
伝わっていないようなので、簡潔に書きます。1.ビブラートのかけ方は、よい演奏をするためにどうあるべきかの観点から議論するもので、データを基礎に議論するものではありません。なぜなら、よい演奏のためにビブラートがあるという...
弦の相性に関する本は英文なら読んだことが有るように思います。観念的で参考にはなりませんでした。かのカールフレッシュも言及していたと思います。ttp://otd1.jbbs.livedoor.jp/329238ここで質問すれば、製作者の立場から回答が有る...
ヴィブラート使用方法の歴史的変化については、ピリオド奏法についての情報が増えたこともありよく知られるようになってきました。・19世紀まではヴィブラートは装飾音のように限定的に使用された・イザイ、クライスラーらの一部ソリス...