このたび張ったヴァイオリン弦は、E:スチール、A:アルミ巻きガット、D:アルミ巻きガット、G:銀巻きガット、という組み合わせです。最近と言っても1年くらい前に、巻き線の精度向上など品質改良が図られた弦なので、巻き線がと...
うわぁビックリした!今日、昼食の後に張替えしたヴァイオリン弦のことなんですが、今書き込みしている時点でまだ半日も経過してないのに、かなり
チューニングが安定してきてます。これなら、もし明日の夜に本番があっても平気だと言え...
似たような光景を最近見ましたそれは最初の調弦ではなくレッスンの途中でしたが…。良くある話なのですね。PS. ピアノのストレッチ
チューニングはピアノ線の剛性が高いので物理でいう理想弦(太さ硬さのない弦)と倍音の特性が違う(整数倍...
興味深いテーマですね。その調弦方法については知りませんでした。下記、理屈で考えてみました。(どの楽器の話か記載がなかったので、一旦ヴァイオリンと仮置きします。)ピアノが基本的には平均律であり、ヴァイオリンは5度調弦にて...
>純粋に症状が気になったので。典型的な、「音痴・おんち・オンチ」と呼ばれる症状ですね。柏木クンは、正式にヴァイオリンを習った可能性はありません。大学に入ってからヴァイオリンを始めた初心者でしょう。http://fstrings.com/boa...
(あれ?年末のが一番上に上がってきてたってことは、誰か書いて消した?)しばらくここに来てなかったので久しぶりにざっと見てましたが、結構雰囲気かわりましたね。。(苦笑でも、それぞれやり取りが続くってことは楽しんでいるので...
まもりん氏向けの練習の仕方は、■pochi様に質問 「正しい音程について」http://fstrings.com/board/index.asp?id=44072セブシックop.1-1-11を大人向けに改変したものです。///////////////////楽器の響きで取る音程は、一つ気をつける...
まもりん氏、>なんだかここをよむとヴァイオリンって怖いです。。。もっと怖いスレッドをご紹介しましょう。http://fstrings.com/board/index.asp?aorder=normal&id=39390&t=2009
チューナーを使って音程を確認しても、音程が良...
ガット弦は内径5cmくらいのプラスティックの
チューブに入って売られています。購入後は内径1cmくらいの
チューブに入れてヴァイオリンケースに収納します。その為の場所がヴァイオリンケースには付いています。>ストレートは持ち歩きに...
故玉木宏樹を乗り越え、ヴィブラートの練習法を提案します。音程の上下議論はクダラナイ、と玉木宏樹も喝破していました。そこで、①楽器本体にヴィブラートを掛け、開放弦を弾く②D線Gにヴィブラートを掛け、Gの開放弦を弾く②’他の絃も同...