ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"シー | Shih"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"シー | Shih"の検索結果

783 件中 231-240 件目を表示中
カザルスには会った事も話した事もありませんから、知りません。私の師は"Direction of sound"なんて云っていたと思います。音の方向性ですね。>>繰り返しになりますが、主観的に良いと感じる音程には個人差があると思...
catgut氏が本スレではもはや応答しないので、まとめます。別スレのcatgut氏>>>>ヴァイオリン演奏のポリシーについて以下の傾向があると思います。>>>20世紀前半(ロマン主義的)>>>・ヴァイオリン演奏の...
ヴァイオリン演奏のポリシーについて以下の傾向があると思います。20世紀前半(ロマン主義的)・ヴァイオリン演奏の本質は歌の真似である。・イントネーションも美しく感じるなら自由に決めてよい。20世紀後半以降(新即物主義的)・ヴ...
弦楽器の音律について考察してみましたが、大原則としては以下が正しいと思います。・旋律として美しく感じるのは6歳までに刷り込まれた音階 ピタゴラスが刷り込まれればピタゴラスが美しく感じ、平均律や純正律が 刷り込まれればそれ...
熱心な議論、ありがとうございます。とても参考になり有益であり、感心します。証拠として私が尊重したい優先順位は動画>録音>>演奏家の発言ないし書いたもの>聴いた人の書いたもの、なんですね。動画は王道です。絶対にまぎれませ...
音源LSIの記事を紹介したのは今現在でも民族音律は日常生活の中で要求されているということを強調するためです。プレスリリースから。ttp://www.oki.com/jp/Home/JIS/New/OKI-News/2006/03/z05131.htmlインド音楽など民族音楽のサンプル...
海ほたるさん、あいまいな書き方で申し訳ありません。ピュタゴラスの定義は以下の通りです。T=204c, S=90c、音階は調によらずT+T+S+T+T+T+Sになりオクターブは1200c。(Tは全音、Sは半音、cはセント)。Aを基準にした平均律からの...
リズム感に個人差がある様に、音程感覚に個人差があるのは自明です。個人差があるからこそアンサンブルが面白いのでしょう。(経験上、ポピュラー音楽の世界では、音程感覚に差が殆ど無いと思います)catgut氏はアンサンブルの経験が無...
リサイタル終わって徹夜の打ち上げ…。朝PCを開くと、あれあれこのスレまだ終わってない。もうやめようよ…戦線拡大しても勝てないときは、どうぞ無理しないでくださいよ。catgut師匠は『アイヴァン・ガラミアンの下向きヴィブラート論駁...
また全然見当違いのことを書いていますね。それらの論文のどこが、言語から来る音程感覚を立証しているのですか? 全然当てはまっていないようにしか思えませんが。リンク先でディースカウは音程について何もコメントしていないじゃない...