南社さんして、その南極の何緯度はどのレベルですか?遭難危険地帯がいっぱいありますか。規模が大きな大陸なので、渡り切るには、ウィンドマ
シンを持っていくとか、準備も大変な気がします。しかも、こんな危険な場所なのに女性同伴で...
BBSの皆さん、こんにちは。ビオラ弾きのスガラボットです。Vn/Vaのボーイングについて中ぶくれしない、音の立ち上がりをハッキリさせる奏法として匿名希望Xさんの発言(2)を支持します。10年以上も昔、パソコン通信NiftyサーブのFCLAとい...
ARCUS≒デジタルアンプおおっ!すばらしい喩です。私はメインボウがARCUS、デジタルアンプも大好きです。どちらも身も蓋も無い、即物的なところがやさぐれた心に沁み入ります。ARCUSの上級品は高域の音の伸びが違います。倍音成分が残り...
バイオリンの「専用」というならピッチパイプしか知りません。それよりも音叉でのチューニングをお勧めします音叉の精度がほしければ(こだわりたければ)イトー
シン社の音叉は重たいですが音は安定しています。440、441、442、443、444...
pochi様、ありがとうございました。4指がちょっと届かないのですが余計な力があちこちはいっていることが判る気がします。皆様に教えていただいた練習を繰り返ししているうち、ふと、サラダのドレッ
シングのように、ミシドレッドシと詰...
私の周囲では、音叉を使う人が多くチューナー利用者はほとんどいません仮に使用しているのはコルグ社の OT-12かOT-120を使う人がほとんどです。でもこのチューナーとて、測定誤差が±1セントもあるので、どうでしょうか…私も...
本掲示板上における白木最上論における音が良いというのは客観的に定義可能であるかどうかにつきましては、それなりの議論が深められた結果、つぎのような定義に到達しているようです。白木最上論においては、白木の状態のとき、そのヴ...
「白木」が「最も音は良い」という認識=「白木最上論」、「白木至上主義」で述べられている「音」「良い」という表現は、「音量」のことでしょうか、「音色」のことでしょうか「音質」のことでしょうか。「音量」が大きいということは客...
pochiさま、分数楽器や低価格帯の楽器は丈夫でコストが安いウレタン塗装が多いようです。私も持っています。胴にオイルフィニッシュの楽器は弾いたことはありませんが、よくネック裏では使われています。ネック裏は薄く亜麻仁油が塗られ...
catgut氏は、ウレタン塗装やオイルフィニッシュの楽器を弾いた事が有るのでしょうか?薄いのが良いのなら漆ですね。殆ど染込みますし、保存の為に木の表面を硬化させる効果絶大です。日本の気候にも合います。音は良くないのだそうです...