ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"グァルネリ | ガルネリ | デル・ジェズ | Guarneri | del Gesù"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"グァルネリ | ガルネリ | デル・ジェズ | Guarneri | del Gesù"の検索結果

494 件中 231-240 件目を表示中
>紫外線写真によってほとんどのストラディヴァリとグァルネリのヴァイオリンは大半のオリジナルニスが失われており、過去150年以内に近代的なニスが塗られていることが分かっています。論理の飛躍があります。>このため多くの現代のヴ...
Tephrosia virginianaさま、>下記の相反すると仰せになるニスの作用も、別に製作家にとっては>不思議なことではないのですがねぇ。。。ぜひその仕組みを説明していただきたいものです。どうすれば高周波が増し、どうすれば高周波...
1997年9月6日、マーストリヒトでのライヴということですので、ミンツがちょうど40歳の頃の演奏です。イタリアはパロマの名工レナート・スクローラヴェッツァが「カノン」を調整するシーンは見ごたえがありますね。さて、演奏の方です...
catgutさんへ。ニス研究家でもあるシャコンヌのK田社長は「最近シャコンヌが開発したニスは、体温が伝わって温まってくると、ニスに指の跡とか布地の跡がつくぐらい柔らかくなる。」というようなことを言っていたように思います。catgu...
珈琲豆さま、興味深い話ですね。「柔らかいニス」という表現については誤解されている方が少なくないようなので念のためコメントします。[36347]にも引用しましたが、もういちどシャコンヌの特許文面から引用します。【0025】本発明...
無量塔蔵六氏は「楽器の世界」(読売新聞社)に「ヴァイオリンとニスの秘密」というコラムを書かれています。以下一部引用します。一方、ヴァイオリン製作者自身がワニスを調合しなかった例として、イタリア製の楽器に用いられたものが...
ヤマハの新作ヴァイオリン「アルティーダ(消費税込みの定価945,000円)」には、ストラドとガルネリデル・ジェスの2つのモデルがあります。私は2種類とも試奏したことがあります。たしかにcatgutさんがおっしゃるように、アルティー...
ミンツによるパガニーニのヴァイオリン協奏曲のライヴ映像が発売されています。しかも使用楽器は、パガニーニの愛器であったガルネリデル・ジェス「カノン 1743年製」とのことです。ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2642...
クロアシさんが言及されているLiebenzeller GOLD II(金粉入り)はだいぶ前に使ったことがあります。しっとり系で上品な音色で、しかも噛み付きも良いので結構気に入って、しばらく使っていました。ヒラリー・ハーン(クライスラーが使...
ヒロ様。ガルネリデルをお持ちとのことですね。ガルネリデルには、テンションの高い弦が合うようですので、TORO社の裸のガット弦の場合は、なるべく太いものを張られると良いと思います。ハイフェッツのデル・ジェスようにD線...