むかあし「赤い」シリーズで百恵友和が音大生というバージョンがあったなあ。宇津井健が「またミスタ~ッチ!」と怒鳴る。笑ったなあ。「いつもポケットにショパン」おもしろかったなあ。現在の×先生の部屋に当時全巻並んでた。「...
世界的な弦楽器ディーラーである神田氏が著書の中で、スチール弦が主流となる時代が来る、と書いているということは、何かそれなりの根拠があると思うのですが、周りの状況を見る限り、その根拠らしきものは全然見つかりません。 上記の...
> 日本では欧米と違って「基準音の下にかける派」が圧倒的に多く見えた理由ヴァイオリン弾きの基準ではそんなことはありません。江藤俊哉は上下に掛けます。海野義雄は基準音の上にも掛けます。そんなことは、音響分析器を使わないで...
市井のアマ1さま、私の市井のアマ1さまに対する「異論」について具体的に書きます。直接「開放弦のヴィブラート」の仕組みに関することではありません。・ヴァイオリンを弾かない人がヴァイオリンの発音の仕組みについて理解できるは...
丸弓にも2種類あって、右手の人差し指がかかるラッピングの部分が角っぽい感じの弓と、その部分も丸い感じの弓がありますね。ラッピング部分も丸いタイプの弓を使い慣れている場合、角弓に変えると、明らかに人差し指の感触が違います...
「行った末」さん、すごい人だったんですね。それだけ頑張った方なので、ユースコンの悪影響などを実感されているのだと思いますが、その小さな頃からの緊張やプレッシャーのおかげで、今日の「行った末」さんがいらっしゃるのかな、と...
ガチャピンさんへ。私もこの弓には興味があり、いろいろなグレードを自分の楽器で弾き比べてみました。詳しい情報は、すでにお調べになられておられると思いますが、以下のサイトにあります。ttp://www.arcus-bow.de/japanese/introduct...
セイジさん、有り難うございます。個体差は少ないのですね。150年ほど前のフランス製で作者不明というセ
カンド楽器用の、お安くて使える弓をさがしているのですが、、、個体差が少ないとはいえ、、、どこかで試奏できるか探しています。...
>私はブルーグラス、アイリッシュ、
カントリー等やや土臭い音楽を弾きたいということであればhengshengで弦をへりコア、テールピースを4弦アジャスター付のブルーグラス用ってのがあります。hengshengのカタログには出てないと思う...
はじめまして。バイオリンを始めて半年ちょっとの者です。中国製の楽器について相談させてください。(チェックしたつもりですが、もし過去の書き込みの中に同じような内容がありましたらご容赦ください。)私、これまでサイレントバイ...